コンテンツ内容
「Motors Hangout(モーターズ ハングアウト)」は、バイクに関するメディアだ。
遊びや趣味に属する情報を発信しているわけだが、多くの方にとって実際は「遊ぶ時間」よりも「仕事や生活の時間」が一日の割合の大部分を占めている。
MH編集部は「だったら遊ぶ時間の割合を増やした方が楽しくない?」と考え、「バイクに乗っていない時間」にフォーカスしている。
好きなことだけ純度100%の人生を過ごすことはほぼ不可能だが、好きじゃない時間や苦手なことを極力ゼロに近づける方法や手段は確かにある。
遊びのメディアだからこそ、普段の仕事や生活もマジだ。
MH編集部では、今週末に読みたい・実際に読んだ本や雑誌をピックアップ。ジャンルに囚われず、多くの本に触れることはより豊かな人生の助けになるはずだ。
もしも今あなたが悩んでいることや解決策が分からないことがあれば、人類史上初めての問題ではない。素直に自分よりも賢い先人の知恵を盗もう。そしてさっさと遊びに行こう。
毎週木曜日に更新する「Local Issues」の過去記事一覧も、あわせてどうぞ。
「編集部おすすめ」本・雑誌サブスク読み放題サービス
Amazon Kindle Unlimited(30日間 無料)
失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
Amazon Kindle Unlimitedで読み放題に入っていたので、読んだ一冊。パッと見「失敗」なんてネガティブなイメージがあるけれど、表紙のポップなデザインが気になって手に取った。内容は、誰もが知っている偉人たちが過去にした失敗エピソードについてだ。本書は送り仮名が振ってあるほどで、小学生でもサクサク読めるほどライトに書いてある。気になったエピソードは2つ。アインシュタインのトピックで、タイトルが「得意なこと以外、まるでダメ」。と書いてあった。「天才なのにまじかよ」、みたいな。もうひとつは、スティーブ・ジョブズの話。歴史上の人物が数百年も前の人だといまいちピンとこないけど、わたしたちと同じ時代に生きていたジョブズの話はどこか近い距離感で話が入ってくる。ちなみにタイトルは、「いばしょを失う」。小学生が読むような伝記みたいな感じじゃなくて、いまの大人にも芯を食うような内容ばかりだ。
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
「知ってた」。筋トレが健康に良いことなんて、知ってた。ただそれでもこの本を読んだのは、筋トレする動機がほしかったんだと思う。読んでみて思うことは、「筋トレが人生を変える」という言葉に対する印象。たしかに本当にそうかもしれない。「鍛え上がった体が手に入る」とか、そういううわっつらの変化もそうだけど、それ以上に適度な運動を取り入れた生活が及ぼす影響力の大きさが半端ない。内容も会話形式とマンガを挟んで進んでいくので、肩肘を貼らずに読み進められた。「〇〇で人生が変わる」の謳い文句の99%は、ウソだと思っているけれど、これに関してはマジだ。こちらもAmazon Kindle Unlimitedで読めたのでラッキーだった。
Motorcyclist(モーターサイクリスト)2021年 9月号
ひさしぶりにバイク図鑑系の内容を読んだ。先週読んだDucatiの熱が冷めていなくて、輸入車ジャンルのトピックは夢中になって眺めてしまった。国産車のことも見ていたんだけれど、いま各メーカーのバイクすごくないか。HONDAはRebel1100とCB350、YAMAHAはYZF-R7とナイケンGTもあるし、 SUZUKIの新型カタナ、KAWASAKIはH2がシリーズ化して展開している。いまのご時世、大型バイクはどこまで売れているんだろうか。旅にフォーカスしたバイクの紹介だったが、しばらくキャンプや旅ツーリングなど、バイク車体そのものではなく、それを通じた体験に価値がある流れは続きそうだ。
「バイク雑誌も読み放題」おすすめサブスクサービス
「Motors Hangout 編集部」ピックアップ「Local Issues」
前回の記事はこちらから。
「Local Issues」の過去記事一覧。毎週木曜日に更新。