コンテンツ内容
バイクを所有していると、盗まれたりイタズラされる心配がつきものだ。盗難被害の件数は年間で、約10,000件も起きていることをご存知だろうか。
意外と身近なバイクの盗難を防ぐために、アラームシステムが搭載されたアイテムがおすすめだ。アラームシステムは、バイクが盗難されないようにするための装置。アラーム機能が付いているグッズをバイクに取り付ければ、バイクに不審な挙動があったときセンサーが検知して盗難被害を避けることができる。
アイテムによっては遠隔操作が可能なものや、GPSを搭載しているものなど、さまざまな種類がある。おすすめしたいアラームグッズを選んで、バイクの盗難防止を事前に対策しておこう。
バイク盗難防止アラームの選び方
バイク盗難防止アラームを選ぶ前に、知っておきたい「3つのポイント」をチェックしておこう。
- アラームの種類
- アラームで信用できるブランド
- アラームの音量と検知方法など
バイク盗難対策のアラームを選ぶなら、まずは自分のニーズや目的に合ったアラームを選ぶことをおすすめする。
アラームの種類によっては、警告音を検知する方法が異なるからだ。使用状況に応じて、別途GPS機能を持ったアイテムがを用意したり、物理的にロックする手段も加えれば防犯性能はかなり高まるはずだ。
さらに、アラームアイテムの防振性や防水性など、バイクに取り付ける上で重要な性能も確認しておこう。取り付け方法やサイズなど、バイクに取り付ける際のことも考慮して選ぶようにしよう。
またアラームアイテムを購入する前に、あなたのバイク状態や駐車場所の条件などを確認することで音量などによる近隣トラブルも避けられる。基本的に取付方法や使い方も簡単なので、すぐにできる防犯対策として高い効果が見込めるはずだ。
アラームの種類
盗難防止のアラームは、大きく3つのタイプがある。
- ディスクロック
- イモビライザー
- 防犯タイプ
まずは自分のニーズや目的に合ったアラームを選んで、有効な対策をすることをおすすめする。
ディスクロックタイプのアラーム
ディスクロックは、バイクの前輪や後輪のブレーキディスクに使用し、車輪ごとロックする装置だ。
ディスクロックは、盗難対策アイテムの中で小型なため、持ち運びが簡単で外出先でも盗難対策をすることが可能。またアラーム機能付きのものは、さらに防犯性能が高まる。そのためいつも利用している駐車場だけでなく、ツーリング先でも安心して楽しむことができる。
ただし、ディスクロック単体だけで利用するよりも、その他チェーンロックやGPS機能を持ったアイテムと併用することで、より効果的な対策が可能になる。
イモビライザータイプのアラーム
イモビライザーとは、バイク用警報機の一種である電子ロックの一種。
比較的、年式の新しいバイクには標準装備されているが、少し古いタイプの車両であれば、外付けできるタイプのイモビライザーを選ぶようにしよう。エンジンキーに電子チップが埋め込まれ、キーを挿したときに合致しなければ、アラームが鳴る仕組みだ。盗難目的で複製されたキーやピッキングが起こったときは、エンジンが始動せずに警告音が発せられるため、防犯性能は高い。
外付けのイモビライザーは、すでに物理的に盗難対策をしている方や、より高い防犯性を求める方におすすめだ。社外製やサードパーティーによるイモビライザーの購入を検討している方は、適合車種を必ずチェックしておこう。
防犯タイプのアラーム
防犯タイプのアラームは、防犯ブザーに近いイメージだ。
最大のメリットは価格帯も安く、構造もシンプルなため取り付けが簡単だ。 振動や傾きを検知して警告音を発するものがある。また、給電をバイクから行うタイプや外部電源で動くものまで、幅広い展開も魅力のひとつだ。あくまで警告としての役割を果たすものであり、バイクロックなど物理的な防犯対策がなければ、バイクが盗難被害にあう可能性はある。
まずお試しでアラームを探している方は、ほかアイテムと併用しながら防犯タイプのアラームから始めてみるのもおすすめだ。
アラームグッズで信用できるブランド
アラームを選ぶときは、ブランドも注目しておこう。たしかに格安のアラームもお手軽に利用できるメリットはあるが、信頼あるメーカーのアラームを利用することをおすすめする。
ABUS アブス
ABUS(アブス)は、ドイツのサイクルロックメーカー。
長年の経験と最新技術に基づいて、安全で信頼性の高いバイクロックを製造を続けている。多様なタイプのロックを提供しており、それらのロックはバイクの持ち主のニーズに合わせて、使い分けることが可能。またABUSは、多くのアワードを受賞しており、世界中で高く評価されている。
KOMINE コミネ
KOMINE(コミネ)は、日本のバイクアイテムメーカー。
創業の1947年以来、バイク用品を中心にアイテムの製造をしている。商品ラインナップは、ライダーから支持を多く集め、ジャケットやグローブ、サイクルウェアやバッグ、さらにアクセサリーなど、幅広く展開。KOMINEは、防犯・盗難対策に対する高品質な製品も提供し、日本のみならず海外からも信用されるメーカーだ。
アラームの音量と検知方法
盗難防止アラームの音量についても確認しておこう。
通常およそ80デシベルから110デシベルほどの範囲内が一般的だろう。場合によって異なるが、バイク車検の騒音規制値が94デシベルなので、結構大きな音量と言っていいだろう。
また音量が大きすぎると、近隣住民や他の人々に迷惑をかけることになるが、周囲に異変を知らせるための防犯アイテムなので、ご自身の駐車環境を考慮して選ぶようにしよう。
主な検知方法は、振動や位置情報などを検出することで、バイクが移動したり不正な操作が行われたりしたときにアラートを発信するようになっている。通常のバイク使用時には、鳴らないように配慮されている作りが一般的なので、商品タイプをよく確認しよう。
アラーム設置方法の手軽さ
アラームの設置も手軽に行えるものがおすすめだ。
ディスクロックタイプは、すぐに取り付けができる。小型なものを選べば持ち運びが簡単なので、ツーリング出先での宿泊時や長時間バイクから離れるときも安心できる。バッテリーも充電式や電池を使うタイプなど、それぞれ異なるので確認しておきたい。充電がなくなってくると事前に充電または電池交換の時期を教えてくれるので、電池切れでアラームが鳴らなかったということも避けられる。
外付けのイモビライザー等は、配線の関係で工賃が必要になるケースもあるので、バイクの設置方法は自分で行えるものなのか確認しておこう。
おすすめアラーム人気アイテム
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングで購入できる「バイク盗難防止に役立つアラーム」をご紹介する。
【Detecto 7000 RS1】ABUS (アブス)
人気No.1!アラーム機能でさらに盗難防止に高パフォーマンス
3D傾斜センサーを採用し、盗難の恐れがあるときにすぐに異変を検知する仕組み。この機能のおかげで、集合住宅や道路沿いなど揺れ感知しやすい環境でも誤作動を防止するので、アラーム特有の近隣配慮をしたい方にもおすすめだ。ディスクロックとアラームの効果で、防犯能力は飛躍的に向上するので、バイクに乗っている方はぜひ持っておきたいプロダクトだ。
サイズ (長さ x 幅 x 高さ) | 24 x 7.2 x 13.5 cm |
重さ | 600g |
音量 | 110db |
【LK-123 アラームワイヤーロック】KOMINE (コミネ)
アラーム機能付きで安心できるワイヤーロック
普段使いの良いワイヤーロックなら、KOMINEのLK-123が最適だ。アラームが必要ない時はOFFの状態で、シンプルなワイヤーとしても利用できる。黄色のカラーは目立つので、防犯対策がされているバイクと認識されてイタズラもされにくくなるだろう。長さが800mmなので、地球ロックなど他の柱などと連結させることは難しい長さかもしれない。なので、使用時はフロントホイールとディスクに巻く方法がおすすめだ。
サイズ | φ20mm × 800mm |
重さ | 840g |
音量 | 110db |
【UR6】Urban
防水性にも優れた2段階のアラームディスクロック
UrbanのUR6は、防水性能が非常に高い。そのため天候の影響で故障するリスクがかなり抑えられるので、長く使用できる。警告パターンは2段階になっていて、振動を検知すると警告音が鳴る。その後もバイクに危害が加わると判断された場合は、120デシベルの大きなアラーム音で盗難被害を事前に防ぐことができる。
サイズ (長さ x 幅 x 高さ) | 8 x 6 x 4 cm |
重さ | 500g |
音量 | 120db |
【LK-120 アラームパッドロック】KOMINE (コミネ)
ヘルメットにも使える!取付カンタンなアラーム機能付の南京錠
シンプルな形状のパッドロック。もしワイヤーロックなどをすでに持っている方は、併用すれば防犯性をすぐに高められる。アラーム機能が必要ない時は、そのまま南京錠としての利用も可能。持ち運びもしやすいので、ツーリング先に持っていきたい防犯アイテムだ。小回りがきく利用もできるので、駐車時にヘルメットをバイクに付けている方にもおすすめしたい。
サイズ (横幅 x 高さ x 奥行き) | 93mm × 98mm × 32mm |
重さ | 390g |
音量 | 110db |
