コンテンツ内容
空きスペースがあれば、駐車場オーナーになって毎月収益を得られるサービスをご存知だろうか。
運営しているのは、駐車スペースのマッチングを行う「特P(とくぴー)」だ。
車やバイクを所有する方なら、つい空き時間ができる駐車スペースを貸し出して現金にすることで、不労所得的なメリットを受けることができる。
おおげさな土地は必要とせず、バイク(原付)1台分のスペースがあれば、だれでも簡単に始められる。
初期投資としての費用や、固定費も0円で始められる特Pは、いまチェックしておきたい話題の人気サービスだ。
コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特P(とくぴー)は駐車場シェアサービス

「特P」は自宅などの空きスペースを、駐車場として貸し出すことで収益を得られるサービス。
ご自身や駐車場の都合、ニーズに合わせて、時間貸しや月極など、スマホから簡単に設定が可能だ。
しかも空きスペースを活用して駐車場オーナーになっても、月々の固定費や年会費なども無料だ。
毎月どれくらいの収入になる?

特Pの駐車場オーナーの中には、毎月24万円以上も売上を確保している方もいる。
もちろん駐車場として貸し出せるスペースの広さや、地域のニーズによる。
しかし、なかには39万円ほど稼ぐ方や、毎月お小遣い程度に2万円ほど稼ぐ方などさまざまだ。
まずは無料で自宅周辺の相場を調べてみよう。
もし「こんな場所には誰も車なんて停めないよ」と思っても、意外と需要がある。
特Pでいくらになるか相場を調べてみる
(カンタン無料)
特P(とくぴー)の特徴

特Pの特徴は、おおきく3つある。
- 運営コストがかからない
- 面倒なやりとり一切必要なし
- バイク1台分から空きスペース貸出OK
運営コストがかからない
最大のメリットは、副収入を得られるサービスでありながら、初期投資費用が0円という点だ。
一般的にコインパーキングや駐車場経営をする上で、必要な「登録費」「運営費」「解約費」などが一切ない。
空きスペースを貸し出すだけなので、設備投資をする必要もなく、すぐにサービスを開始できるのは素晴らしい。
面倒なやりとり一切必要なし
利用者と金銭のやり取りや連絡など、駐車場のオーナーがやることは全くない。
特Pの運営会社が24時間対応のコールセンターを設けており、万が一何かのトラブルが起きた際に、そちらに連絡をするぐらいだ。
利用者からの問い合わせも運営会社が行うため、特Pの駐車場オーナーがすべきことは、ほぼないと言っていいだろう。
バイク1台分から空きスペース貸出OK
バイク(原付)が停められるほどのスペースがあれば、すぐに始めることができる。
車が何台も停められるような土地をお持ちでなくても、小さなスペースさえあれば簡単に副収入を得られる。
「こんな場所で貸し出しできるのかな?」と疑問をお持ちの方は、無料登録後に確認ができるので、運営サポートに相談してみよう。
コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特P(とくぴー)に利用者が集まる理由

特Pのサービスは、社会問題の解決にも寄与している。
駐車スペースが慢性的に不足している日本では、年間12万件以上の駐車トラブルが起きており、特Pはその問題解決の一端を担っている。
くわえて、特Pが集客数を伸ばしている理由には、これら3つの強みがある。
- 「月間130万人超」圧倒的な集客力
- 「利用者も安心」外部サービスと提携
- 「細かい配慮」集客ツールが無料
「月間130万人超」圧倒的な集客力
特Pは集客の一環でSEOの対策を行なっている。
ウェブの仕事をしていない方にとっては、馴染みない言葉かもしれないが、Googleなどの検索エンジンでよりお客様に来てもらうための施策のことだ。
それにより、サイトを訪れる人の数は月間100万人を優に超えている。
駐車場のオーナーになれば、空きスペースを提供するだけで、肝心の集客も特Pが行ってくれるので安心だ。
「利用者も安心」外部サービスと提携
特Pが行なっている時間貸しの駐車場は、大手の地図サイト「NAVITIME」や「日本二輪車普及安全協会」と提携し、ユーザー側も安心して利用できる仕組みになっている。
特Pだけでなく、外部の有名サービスなどと連携することで、駐車場の利用回数を効率よく上げることに成功している。
「細かい配慮」集客ツールが無料
上記2つに比べれば地味なポイントかもしれないが、特Pのステッカーやポスターをオーナーに無料配布している。
目印となるステッカーを利用するかどうかは、オーナーの自由だ。
しかし毎日その道を通る方に「ここは駐車スペースの貸し出しをやっているんだ」と認知してもらうことができる。初めて利用する方にとっては、ステッカーなどがあることで「停める場所はここであっているな」と安心してもらう目印になる。
細やかな配慮も行なっている特Pならではのサービスだ。
コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特P(とくぴー)で貸し出せる空きスペース

特Pで空きスペースとして貸し出せるパターンは、おおまかに6つ。
- 車を駐車できる空スペースがある
- バイクを1台停められるスペースがある
- 土日は自家用車で出かけるため、車庫が空いている方
- 車通勤など、日中は車庫が空きスペースになる方
- 複数台ほど駐車できる土地を持っているが、余っている方
- お店や所有する土地に余裕がある方
個人宅の駐車場
一番多い「個人宅」のスペースを貸し出す場合、多くの人が集まる駅や商業施設などが近くにあると、すぐに利用してもらいやすい。
「車を手放したタイミングで車庫が空いた」「乗っていたバイクを売って場所が空いた」など、空きスペースを活用できそうな場合は、一度相談してみよう。
特P(とくぴー)オーナーの売上事例
それでは、具体的に特Pの駐車場オーナーたちの実例をみてこう。




コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特P(とくぴー)で駐車場を貸し出すまでの流れ

特Pで駐車スペースを貸し出して、収益を受け取るまでの流れを確認しておこう。
ざっくりと4つのステップで売り上げを得られる。
- オーナーと駐車場の情報を登録する
- 駐車場の写真撮影をする
- 特Pへの掲載が始まる
- 毎月売り上げが振り込まれる
オーナーと駐車場の情報を登録する
まずは登録フォーム(無料)からオーナーの情報や駐車場の登録をする。
駐車場の写真撮影をする
掲載する用の駐車場写真を撮影したら、特Pのサポートにメールで送信する。
もちろん撮影はスマホのカメラでOKだ。撮影した画像の加工は、運営サポートが行ってくれる。
特Pへの掲載が始まる
そのほか料金設定や貸出する日にちを決めよう。
「いくらに設定したらよいか分からない」「具体的な日にちはどうしたら良いか決まっていない」などの場合は、特Pの運営サポートの方と相談して決めよう。
特PはMH編集部のスタッフも利用しているが、親身になって相談してくれたので安心だ。
毎月売り上げが振り込まれる
特Pの手続きが終わり、実際に予約が入るとオーナー宛にメールでお知らせが来る。
月末締めで翌月末に売り上げが支払われる。
コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特P(とくぴー)のよくある質問
- 特Pにオーナーが支払う金額は?
- 急に駐車場を貸し出せなくなったらどうする?
- 月極駐車場にマイカーを停めていても貸せる?
- 万が一、利用者に物を壊されたらどうなるの?
特Pにオーナーが支払う金額は?

駐車場の売上から業界最安値の30%のみ手数料として引かれる。
駐車場経営をしている方からすれば、かなりの好条件と言えるだろう。
一般的なコインパーキング経営などでは、手数料が50%を超える場合も多い。
さらにオーナーは固定費や運営費がかからない点を加味すれば、かなり安い手数料と言える。
急に駐車場を貸し出せなくなったらどうする?

そんな時は、すぐに特Pのお休み設定をすればOKだ。
いつも貸し出しをしている駐車スペースに急に家族や友達が車で来ることになっても、スマホからワンタッチで一時的に休業設定をすることができるので安心だ。
月極駐車場にマイカーを停めていても貸せますか?

普段、月極の駐車場を借りている方も、特Pのオーナーとして貸し出すことが可能だ。
「あまり使っていないのに駐車場代がバカにならない」と悩んでいる方は、月極の駐車場を管理会社や大家さんに相談してみよう。
実際に特Pではこういったケースで、賃料の足しにしている方が増えている。
万が一、利用者に物を壊されたらどうなるの?

特Pは、駐車場のオーナーと利用者が顔を合わせる必要がないが、万が一で利用者が物損事故など起こしてしまう可能性もある。
しかし安心できる点は、駐車場を利用する車は「対物保険の加入」が必須になっている。
さらに利用するユーザーは、全員特Pの会員であるため、事故を起こされてそのまま逃げるような利用者がいても、犯人の特定が簡単だ。
最悪の事態を想定して、特Pの運営サポートが寄り添ってくれるので、この点も信頼できる。
特P(とくぴー)は駐車場シェアサービス

コスト0円で始められる「特P」
(登録無料)
特Pは、サービスを利用する人みんなに嬉しいサービスだ。
駐車場を貸し出すオーナーは、空きスペースを現金に変えることができるし、駐車場を探しているユーザーは駐車場所がないストレスから解放される。
せっかくご自宅や所有する土地に空きスペースがあれば、活用してみてはいいかがだろうか。
駐車場を借りるユーザーとして登録したい方は、こちらの記事もチェックしてみよう。