コンテンツ内容
「おすすめのジェットヘルメットが知りたい」
ジェットヘルメットは、その開放的な使い心地が特徴で、ライダーならひとつは持っておきたい。
事故など万が一の時、安全性を考えるとフルフェイスを強くおすすめする。
しかし、ファッション的な要素が強いバイクや、夏の暑い時期、短い距離での快適さを考えると、ジェットの方が向いている場合もある。
今回は、ジェットヘルメットの特徴をチェックしながら、バイクのタイプに合わせて商品をご紹介。
ジェットヘルメットの特徴
数あるヘルメットの中でも、開放感と視野の広さはピカイチのジェットヘルメット。
メリットとデメリットを順番に見ていこう。
ジェットヘルメットのメリット
- 暑い時期は開放感を強く感じられる
- ビンテージバイクなどのファッションに合わせやすい
- 視界をはっきり確保できる
ジェットヘルメットは、夏などの暑い日に重宝する。
普段使い用のフルフェイスとは別に、夏用に一つ持っておくのも賢い選択肢だ。
ジェットがぴったり似合うのは、アメリカンや旧車などのビンテージ感あふれるバイクだ。
ファッションの一部として考えると、これらのバイクに乗っている人にとってジェットヘルメットはマストアイテムと言える。
視界を大きく遮るフルフェイスとは異なり、ジェットタイプはヘルメットやシールドによる視界の妨げがない。
視界をしっかり確保するという点では、事故が起こる前の安全性に寄与しているはずだ。
ジェットヘルメットのデメリット
- 雨の日に弱い
- 安全性は高くない
- シールドの好みが分かれる
当然ながら、ジェットタイプは雨の日になるとそのまま濡れてしまう。
そういった場合は、バブルタイプのシールドかゴーグルなどで対策をするのが良い。
またフルフェイスと比べれば、転倒したときの安全性には期待ができない。頭部の保護はもちろんされているが、顔の表面部分がでているため、安全性を気にする方は、フルフェイスかシステムタイプがおすすめだ。
「フルフェイス」と「システム」タイプが気になる方は、こちらも参考にしておこう。
ジェットヘルメットを選ぶポイント
- 安全規格
- デザイン性
- 価格
ジェットヘルメットを選ぶときは、これらをよくチェックしておこおう。
なかでも「安全規格」はマストで確認しておきたい。ジェットは構造的に、衝撃には強くないものの、SGなどの規格をクリアしたものを選びたい。
デザインに関しても、自分のバイクに合うかどうかがポイントだ。
シールドの種類も好きなものから選ぼう。またはシールド無しでいくか、ゴーグルを装備するかなど、ジェットタイプの選択肢は意外と広い。
ジェットヘルメットが似合うバイクは?
「ジェットヘルメット」といっても、アメリカンとスクーターでは似合うものが少し違ってくる。
ジェットヘルメットの雰囲気と合うかどうか、もっと言えば普段のファッションとの相性もチェックしておきたい。
おおよそのバイクタイプ別に、ジェットのタイプを見ていこう。
アメリカン / 旧車 / ビンテージ系

アメリカンをはじめとした、ビンテージ系のバイクは、シールドのないジェットヘルメットがよく似合う。
サングラスとの相性は抜群で、シンプルさが際立つ定番のスタイルだ。
スクーター / ネイキッド系

ネイキッドバイクなどのタイプは、意外とバブルシールドが合う。
バブルシールドは、一般的なシールドよりも湾曲したシルエットで、スクーターに乗っている方も、ヘルメットを変えるだけで印象が大きく変わるはずだ。
ジェットヘルメット「おすすめのメーカー」
- Arai
- SHOEI
- OGK
- LEAD工業(リード)
ジェットヘルメットを提供する定番のメーカーはこれらだ。
なかには当時のビンテージ年代に合わせたものもあるが、初めて使うならAraiやOGKといったブランドから探してみよう。
ZENITHやLEAD工業が制作するジェットヘルメットは、低価格帯でありながらクオリティが高い。
二人乗りするとき用、ちょっとそこまで乗るだけの時など、2つ目のヘルメットとしても活躍するだろう。
おすすめジェットヘルメット
「みんなが買っているジェットヘルメットは、どれだろう?」
大手ECサイトの「ジェットヘルメットランキング」を参考に、価格やレビューも見てみよう。
こういったモールでは、価格帯の低い商品が人気を集めているようだ。
「Amazon」ジェットヘルメット人気ランキング
「楽天」ジェットヘルメット人気ランキング
「Yahoo Shopping」ジェットヘルメット人気ランキング
Arai「VZ-RAM 」
まずシステムヘルメットで第一候補に入れておきたいのは、Araiの「VZ-RAM」。
上級モデルに位置付けられ、世界一厳しいとされる「SNELL規格」もクリアしていて、耐衝撃や耐貫通に強い作りになっている。
バイクのスタイルを選ばないスタイリッシュなデザインで、定番のジェットヘルメットと言えるだろう。
ヘルメット内部の蒸れが気にならず、空調システムが優れている。
前面の開いている「ジェットタイプだから」ではなく、「エアロダクト」の作りが格段に進化しているからだ。
「RXー7X」と同じ構造で、新鮮な空気の流入量を確保しながらも、風切り音や雨に対してジェットタイプの中ではかなり快適に使えるようになっている。
おすすめポイント・特徴
- フレッシュなエアーを十分に取り込めるディヒューザーシステムを採用
- 全閉すると静粛性や防雨性に優れている
- SNELL規格をクリアした最高峰の安全性能
販売・オンラインショップ情報
SHOEI「J-CRUISE II(ジェイ クルーズ 2)」
従来モデルよりもさらにモダンなデザインに進化を遂げた「J-CRUISE II」。
まず特徴的なのは、ヘルメット後頭部のシルエット。
このシェルの形状そのものがスポイラーとして機能し、空力性能を発揮する。
シールドシステム周りは、細やかながら多機能だ。
シールドの先端には返しのような形状で、下からの巻き込み風を防ぐ効果がある。また気流の流れで不意にシールドが開閉しないように、ロックする構造だ。それでいて開くときは簡単にできる設計なので、ライダーの使い勝手もかなり良い。
ただし、SHOEIの商品は大手量販店や正規取扱店などでの購入をおすすめする。
ネットで購入できるものは、流通上、通常価格よりも高い場合がほとんどだ。
おすすめポイント・特徴
- いつでも快適な視界を確保するための充実したシールド機能
- 日差しからライダーの目を保護するサンバイザー内蔵
- インカム「SENA」専用の装着スペース設置
販売・オンラインショップ情報
OGK Kabuto「EXCEED(エクシード)」

おすすめポイント・特徴
価格と性能で考えると、コスパに優れたOGK Kabutoの「EXCEED」。
デザイン的にはいわゆるジェットタイプだが、インナー部分にサンシールドが付属している。
一般的にサンシールドなどが装備されている場合、パーツが増えるため物理的な重さが増えてしまう。
しかしEXCEEDは、旧来モデルよりも軽量化され、走行中の重さからくるストレスはかなり軽減されている。
またツーリングでも重宝するインカムの設置スペースが設けられているなど、長距離のライディングでも活躍できるジェットヘルメットだ。
他社メーカーよりも安いからという理由だけでなく、品質が良いから使うといったライダーの声も多い。
- 「COOLMAX」機能で心地よい内装
- メガネやサングラスなど、スムーズに装着できる設計
- インカム専用の取り付けスペース設置