【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】

コンテンツ内容

おすすめは何cc?排気量から考えるバイクの選び方

「自分に合ったバイクはどれだろう?」

バイクを選ぶポイントは、たくさんある。パッと見のデザインスタイルや、カスタムできる範囲の広さなど、多岐に渡る。今回はその中でも、「排気量」をベースに考えてみよう。

バイクを選ぶときのポイント

  • 排気量
  • エンジン型式
  • デザイン
  • 価格

排気量以外で言えば、エンジンタイプやデザイン、バイクそのものの価格などがある。

価格の面では、実際にかかる維持費などは排気量によって異なる。まずは排気量を中心に、自分のライフスタイルに合ったおすすめのバイクを見つけてみよう。

「排気量別のおすすめバイク」とあわせて読みたいアイテム記事

Motors Hangout(モーターズ ハングアウト)は、バイクライフをより楽しくするアイテムをピックアップ。

新着記事をはじめ、ツーリングで持っておきたい最新スマホホルダー、人気のインカム、そしてバイクに合わせて選びたいヘルメットなど、随時アイテム記事を更新中。バイクアイテムをお探しの方は、お見逃しなく。

アイテム一覧の記事は、こちらからどうぞ。

「50cc」おすすめバイク「電動バイクがすごく良い」

BLAZE corporation

50ccのガソリンバイクはおすすめしない

  • 新車価格が高い
  • 中古バイクの状態が悪いものが多い
  • 「30km/h以下の速度制限」「二段階右折」など、原付のルールが面倒

普通自動車免許を持っていれば、乗ることができる50cc以下のバイク。

「原付」と呼ばれるタイプのバイクは、わざわざ新車で買うことはあまりおすすめはできない。

50cc以下のバイクを探している方は、小型自動二輪免許(125cc以下)などのバイク免許を持っておらず、通勤やちょっとした移動として使う場合が多いだろう。

50ccならガソリンバイクよりも「電動バイク」が経済的でおすすめ

チョイ乗りをメインに使う方は、ブレイズスマートEV がおすすめだ。

次世代のモビリティとして、高い注目を集める電動バイク。

詳細はこちらの記事【次世代の折りたたみ電動バイク】BLAZE SMART EV(ブレイズ スマート EV)をチェックしておこう。

通勤や通学でバイクを利用したい方は、こちらの記事【さようなら、満員電車】電動バイクで通勤したら毎朝つらくない も合わせてどうぞ。

「125cc」おすすめバイク「ちょい乗りならこのクラスで決まり」

Honda Motor Co., Ltd.

「通勤の足」として高い人気を誇っているのは、125㏄クラスのバイク。

特に125ccのスクーターは、燃費が1リットルあたり50kmを超える車体もあり、維持費もかなり経済的。

その上、原付と言われる50㏄と異なり、速度制限や二段階右折の制限もなく、二人乗りが可能になるのも嬉しいポイント。

原付とほぼ変わらない車体の大きさで、Uターンや狭い道でなどでも取り回しやすい点は見逃せない。

大型バイクを所有している方など、セカンドバイクとしての需要も高い。近年そのニーズの高まりに合わせて、ミッションタイプの車体が増えたり、キャンプなどの出先でも楽しめるような車種が多く登場している。

原付と大きく異なる点は、「小型自動二輪免許」を含めた免許が必要になる。もしこれから免許を取得するのであれば、普通自動二輪免許以上を取得することをおすすめする。

125cc バイクのメリット

  • 原付と同等の取り回しやすさで「30km/h以下の速度制限」「二段階右折」が必要ない
  • 市街地や比較的短い通勤距離なら十分なパワー
  • 2人乗り可能
  • 維持費が安い

125cc バイクのデメリット

  • 高速道路には乗れない
  • 「小型自動二輪免許」以上のクラス免許を取得する必要あり

「通勤や通学」などで125ccのバイクをお探しの方は、都市部を中心に人気を集めている電動バイクも視野に入れてみてはいかがだろうか。

詳細はこちらの記事「50cc・125ccモデル」おすすめ電動バイク「原付・二種免許で楽しめる」からチェックしてみよう。

あわせて読みたい「125cc バイク」おすすめ記事

「250cc」おすすめバイク「一番人気の排気量クラス?初めてのバイクにも最適」

レブル250 おすすめマフラー
OVER RACING PROJECTS Co Ltd.

普通自動二輪免許が必要になる250ccクラス。

初めて中免を取った方は、250ccか400ccのバイク、どちらを買うべきか悩む方も多いだろう。

250ccクラスのバイクは、400ccと比較すると車体がコンパクトで軽い。そのため市街地での取り回しが非常にやりやすい。車重では、一般的な400ccのバイクは200kgほどあるのに対し、250ccのバイクは160kgから180kgほどの車体が多く、女性や初めてバイクを扱う方も安心できるポイントが大きい。

通勤などで移動の足として活躍する125ccクラスと比べると、場行くのジャンルも多く揃っている。ネイキッドからスポーツ、クルーザーなど。特にオフロードバイクは、その車体の軽さと思いっきり遊べるパワー感で、250ccというのはドンピシャに楽しいバイクが揃っている。

車体の軽さや取扱やすさのデメリットは、高速道路などでは風の影響を受けやすく、排気量の大きいバイクと比較するとパワー不足を感じる点が挙げられる。

整備や費用面では、車検が必要ないため、比較的スムーズに乗り出しやすい。しかしその反面、自分でメンテナンスをする必要があるため、信頼できるバイク屋さんがあると心強い。

250cc バイクのメリット

  • 車検がいらない
  • 高速道路を走行可能
  • 豊富な車種のラインナップ

250cc バイクのデメリット

  • 長距離走行では疲れやすい
  • トータルで必要な維持費は400ccクラスと大きく変わらない

あわせて読みたい「250cc バイク」おすすめ記事

「400cc」おすすめバイク「どこでも走っていける爽快感」

Honda Motor Co., Ltd.

「普通自動二輪免許で乗れる」一番大きな排気量が400ccクラス。

オートバイらしい性格が強い400ccは、市街地のワインディングから高速道路を走るツーリングなど、あらゆるシーンで快適に走りを楽しめるバイクが揃っている。

250ccは、慣れてくるうちに物足りなさを感じやすい排気量クラスではあるが、400ccほどあれば扱える範囲の中で、車体を操作している感覚を強く感じることができる。250ccから乗り換える方は、同じ免許でもこれほど違うバイクに乗れるのかと大きな違いを感じられるはずだ。

また250ccと異なり、車検が必要になる排気量クラスでもある。車検代は2年または3年に一度必要な整備で、おおよそ5万円ほどかかる。そのほか整備費用や維持費を考慮すると、全体では大きく変わらないので、「車検がかからないから」という理由だけで250ccバイクを選ぶよりも、400ccで好きなバイクがあればそちらに乗ることをおすすめする。

400cc バイクのメリット

  • オールマイティな性能が魅力的
  • 大型クラスに比べて、バイクの操作感を強く感じられる

400cc バイクのデメリット

  • 車検費用が必要になる
  • 良くも悪くも中途半端になりやすい

あわせて読みたい「400cc バイク」おすすめ記事

「600cc」おすすめバイク「トコトン趣味性の強いバイク」

Kawasaki Motors Corporation Japan

「ミドルクラス」と呼ばれる排気量600ccのバイクの目玉は、やはりスーパースポーツだ。

日本メーカーが作るバイクは世界でも最高品質を誇り、その性能の高さから国内外問わず多くの人気を集めている。

その技術の高さが色濃く反映され、公道でも大型クラスで楽しめるのは600ccだからこそと言えるだろう。

超ハイスペックなリッタークラスと比べ、肩肘張らず、気楽に乗り出しやすいのも大きな特徴だ。600ccのスポーツバイクは、「クイックシフター」や「電子制御」など、サーキットでガンガン遊ぶ人だけでなく、ツーリングや街乗りをする方にとってもメリットは大きい。

また、一般道でも車両の流れに合わせてシフトアップ、ダウンをしながら走る必要があるため、大型排気量でも操作する楽しさを感じたい方にはおすすめだ。

600cc バイクのメリット

  • 回して遊べる大型
  • コンパクトなボディ、パワフルなエンジン

600cc バイクのデメリット

  • 車種によってはパーツが少ない
  • 1000ccクラスと比べるとパワー不足

あわせて読みたい「600cc バイク」おすすめ記事

「750cc」おすすめバイク「今も残るナナハンのバイク」

Suzuki Motor Corporation

「ナナハン」の愛称で呼ばれる排気量クラス。

現行で750ccのバイクを販売しているのは、SUZUKIのGSX-750など、車種の数はそう多くはない。

またZ2をはじめ、数百万円以上のプレミア価格が付いている旧車は750ccクラスの車体が多く、発売から何十年経ったいまでも憧れのバイクが多く揃っている。

リッターほどの大きな排気量は必要なくとも、750ccほどの適度な大型バイクであれば、ゆったりとした流れで安心してツーリングを楽しむことに向いている。

大型免許を取得した方は、やはり目立つ1000ccクラスのバイクに注目するが、MT-07やXSR700など、近しい排気量区分でのラインナップはチェックしておきたい。

750cc バイクのメリット

  • 長距離ツーリングが快適
  • ゆったり走れるマイルドな車種が多い
  • 「いつかは乗りたい」憧れるような車種が多い

750cc バイクのデメリット

  • 車体が大きくて取り回しが悪くなる
  • バイクの車種が少ないため、パーツを探すのも難しい
  • プレミアが付く車体の価格が高い

あわせて読みたい「750cc バイク」おすすめ記事

「1000cc」おすすめバイク「200馬力超のバイクは異次元」

Ducati Motor Holding

軽自動車の排気量(660cc)を優に超え、「リッタークラス」に分類される1000ccのバイク。

ほかのオートバイと決定的に違うのは、そのダイナミックなパワーだ。アクセルを少し捻れば、数秒で100km/hを超えてしまう心臓を積んだエンジンは、ライダーを一瞬で非日常的な世界に連れていってくれるだろう。

しかし反対に言えば、そんなに大きなパワーを必要とする場面は、一般道ではない。サーキットや超長距離のツーリングでは、その持ち味を発揮できる場面はあるかもしれないが、リッタークラスのバイクはその有り余るパワーを持て余すことは確実だろう。

それでも、わざわざ大型免許を取ってでも乗りたくなるバイクがあるのは、リッターバイクだからこそ味わえる音圧やサウンド、所有感を満たしてくれる大きな車体ではないだろうか。

1000cc バイクのメリット

  • ハイスペックなパワーと最先端技術の採用
  • 圧倒的な所有感

1000cc バイクのデメリット

  • 一般道では使いきれない高スペック
  • 部品代と維持費が高い

あわせて読みたい「1000cc バイク」おすすめ記事

バイクの乗り換えを検討するなら買取査定がお得

バイクを乗り換えるなら、買取査定のサービスを利用するのが良い。

所有しているバイクを資金に変えて、新しいバイクを見つけよう。バイク王の無料査定なら、愛車の価格相場が簡単にチェックすることが可能だ。

上手にサービスを利用すれば、新しいバイクへの乗り換え手続きもスムーズだ。

あわせて読みたい【やっぱりバイク王?】買取査定おすすめ3社

Motors Hangout 編集部

こんにちは。この記事を書いたのは、モーターズ ハングアウト 編集部。バイクに関する情報を発信し、2018年の運営開始から多くの方に読んでもらっているブログメディア。オートバイがある生活を楽しむ読者のために更新中。

What To Read Next

TOP