【EVの時代】これからの移動手段は電動バイク

コンテンツ内容

どんどん身近になる電動バイク

EV」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。「最新の自動車」や「新時代のテクノロジー」などが挙げられるだろう。しかし乗り物の電動化の波は、自動車業界だけで起きているものではない。オートバイのみならず、身近な移動手段である自転車まで、もうすでにEVはわたしたちの生活圏内にある。「いまいち電動化する流れがピンとこない」なんて方も、この記事をきっかけにチェックしておこう。

移動手段で電動バイクが活躍する時代

思っている以上に、電動バイクは身近な存在になりつつある。国家としてEV化の推進、ガゾリン燃料から脱却しようとする大きな世の中の流れなど、様々な要因が大きく後押しするだろう。これから先、わたしたちの移動手段を支える動力源は、化石燃料から移行しつつある。

人混みを避けられる移動手段

電動バイクは、風通しの良い場所をグングン走っていける。世の中の大きな動向として、人混みを避ける移動手段のニーズが高まった。リモートワークという言葉が広く認知されたが、実際にフルリモートで仕事を完結させている方は、まだまだ少数派だ。メジャーな移動手段は電車などの交通機関があるが、いくら換気機能や周囲の対策がされても、人混みであることに変わりはない。特に都心部に住んでいる方や、職場への移動距離が短い方は、電動バイクが役に立つ。

コンパクトで好きなときに乗れる手軽さ

電車バイクは、自宅に収納できるコンパクトさが魅力だ。わざわざ駐車場を借りる手間も費用もかからない。近所のスーパーに行きたいときも、車に乗せてキャンプ場でのちょっとした移動も楽しくなる。電動バイクは乗り出すまでのハードルが恐ろしく低い。だから少しの移動でも、気軽に楽しめる。

電動バイクはいらない?

いくら世の中のEV化が進んでも、まだ課題はある。

インフラが整っていない

外出先で給電できる環境が整備されていない。しかし今後ガソリンスタンドの数が減り、EVが給電できる場所が増えるのは時間の問題だろう。供給源が電気であれば、従来のガソリンスタンドのように大きな土地も必要ない。人が多く集まる商業施設など、より手軽に給電できるようになるのではないだろうか。

長距離に向いていない

電動バイクで都道府県をまたぐようなツーリングに出かけるのは、あまり現実的ではない。いま主流なのは、家庭用コンセントで充電できる小型バイクだ。長距離に適している移動手段はやはり自動車、オートバイで言えば大型だろう。ただ、技術の発展と給電の社会インフラが整えば、航続可能距離が大きく躍進する。その頃にはEV自動車の普及や、電動バイクのバリエーションも広がっているはずだ。

車体価格は安くない

2021年現在、多くの電動バイク相場は約10万円から20万円ほどだ。たしかに気軽に買える金額ではないかもしれない。しかし従来のオートバイと異なるのは、駐車場代やガソリン代といった維持費が大きく抑えられる点だ。長い目で考えれば、かなりお得な移動手段として、電動バイクが選択肢に入る。生産がよりスムーズになり、もっと普及すれば、電動バイクのシェアライドや価格相場など、経済的にもより身近になるはずだ。

EVの動向をチェックしておこう

都心部の一部のエリアでは、元気よく街中を駆ける電動バイクの姿を見かける。まだまだ少数派の電動バイクだが、情報感度の高い方々から少しづつ普及していくはずだ。今回をキッカケに、自分の身の回りからできること、取り入れられることをチェックしてみてはいかがだろうか。

Motors Hangout 編集部

こんにちは。この記事を書いたのは、モーターズ ハングアウト 編集部。バイクに関する情報を発信し、2018年の運営開始から多くの方に読んでもらっているブログメディア。オートバイがある生活を楽しむ読者のために更新中。

What To Read Next

TOP