コンテンツ内容
「おすすめ125ccバイク」通勤・通学からレジャーバイクとしても楽しい
「バイク離れ」が叫ばれる中、125ccクラスのバイクは販売台数を伸ばし続けている。
人気が高まっている理由のひとつは、原チャリのように「二段階右折」や「法定速度30km/h」などの制限がなく、より快適に走ることが出来る点だ。
そして通勤や通学といった「日常生活の足」だけでなく、遊び心をくすぐるようなバイクが多く登場している。経済的に優しく、週末に遊びに行けるような一台があれば最高だ。
毎日乗る機会が多い125ccバイクだからこそ楽しい一台を探そう。
125ccバイクはおすすめ?「メリット・デメリット」

125ccバイクのメリット
- 維持費が安い
- 使い勝手が良い
維持費が安い
125ccのバイクは、維持費がとにかく安い。税金は、年間で2,400円。車検も無ければ、もちろん重量税もかからない。
特に毎日走る人にとって、燃費の良さは見逃せない。実燃費が40km/Lを超えるバイクが揃っているのは、125ccクラスの強みだ。
使い勝手が良い
- 法定速度が60km
- 2段階右折不要
- 2人乗り可能(一部車両を除く、免許取得一年後)
- 駐車スペースが取りやすい
125ccのバイクは、肩肘張らずに乗れる使い勝手の良さが魅力。
原チャリのような30km/hの速度制限や二段階右折がない。
50ccと125ccを比較した場合、よほどその原チャリが好きなでない限り、わざわざ50ccに乗るメリットがない。免許取得年数などの条件はあるものの、125ccは2人乗りも可能だ。タンデムして遠く出かけるのは不向きだが、近場であれば2人乗りで気軽に出かけられる。
さらに言えば、車体の小さな125ccバイクは、駐車スペースの確保が簡単だ。
125ccバイクのデメリット
結局より大きなバイクに乗りたくなる
物事に良い面があれば、悪い面もあるのは自然なことだ。しかし125ccバイクに関して、正直デメリットと言えるものが見当たらない。強いて言うなら「結局、バイクの免許が欲しくなる」ことだろうか。
125ccのバイクに乗る人を、大きく2種類に分けてみよう。
- 生活の足として乗る人(バイクが好きなわけではない)
- 趣味として乗る人(バイクが好きで乗っている人)
前者であれば、職場や近所のスーパーまで安全に移動ができれば良い。しかし後者であれば、「もっと大きなバイクに乗ってみたい」とか「欲しいバイクを見つけた」といった感覚が近いはずだ。
もちろん中にはセカンドバイクとして125ccを所有するライダーもいるが、これから小型二輪の免許を取るなら125cc以上のバイクも視野に入れた方が良い。
「サブスク雑誌読み放題」125ccのバイクでもっと遊ぼう
「125ccのバイクを手に入れたら、どこへ行こう?」
ツーリングスポットや最新バイク情報はもちろん、遊びの幅が広がる情報は、やっぱり雑誌がおすすめ。
紙の雑誌もいいけれど、サブスクなら月額ワンコイン程度で読み放題だ。
いつもコンビニで立ち読みしているあの雑誌、いつか読みたかった雑誌も、サブスクで片っ端から読もう。
125ccバイクのメーカー別おすすめ
【Honda】おすすめ125ccバイク
CB125R

- 「CB-Rシリーズ」の末っ子
- コンセプトは「ネオスポーツカフェ」
- 125ccクラスとは思えない本格的な装備
以前の125ccには無かった充実さが感じられるCB125R。兄弟車種のCB1000R、CB650R、CB250Rを含めて、4兄弟の末っ子だ。お兄ちゃんにあたるCB250Rにすらない豪華な装備を、ちゃっかり搭載している。ギアポジションがひとめで分かるフルデジタル液晶メーターも、ライダーの安心感に繋がるはずだ。ネオスポーツカフェの名のもと伝統的な佇まいでありながら、機能性や装備、すべてが新しい。
モンキー125
- モンキーが125ccクラスで復活
- ガレージに置いてあるだけで嬉しくなるフォルム
- トルクフルでキビキビ走れる4速ミッションバイク
その個性的で可愛らしいルックスから、長く愛された続けたモンキー。50ccから125ccクラスにパワーアップする形で、待望の復活を果たした。モンキー125の特徴は何と言っても、そこにいるだけで嬉しくなるようなデザイン。アソビ感が溢れる雰囲気としっかり走れる性能は、大人こそ乗りたい一台だ。
【Yamaha】おすすめ125ccバイク
トリシティ125
- 最先端の3輪モビリティ
- 走行中の安心感がピカイチ
- 刺激と安定の良いとこ取り
普段バイクと接点がない人たちも注目したトリシティ125。「オートバイは転んだら危ないから乗らない」という不安から、「トリシティ125なら乗りたい」と多くの人が希望を感じたはずだ。決して3輪バイクが完全に安全なわけではないが、LMW(Leaning Multi Wheel)は「刺激」と「安定」を両立してライダーを楽しませてくれる。
シグナスX

- 通勤から街乗りまで楽しめる高パフォーマンス
- 充実した装備で安心
- カスタムパーツが豊富
通勤などの普段使いから楽しめる幅が広いシグナスX。力強い発進と優しい燃費が魅力的だ。街乗りで繰り返される「ストップ・アンド・ゴー」をもストレスを感じにくい。さらにスクーター最大のメリットは、収納能力の高さだろう。シート下のトランクは約29Lもの空間が広がり、かさばる買い物をしても安心だ。その人気の高さからカスタムパーツも多く流通し、長く付き合える一台。
【Kawasaki】おすすめ125ccバイク
Z125 PRO

- 気軽に楽しめる「Z」
- コワモテな見た目とマイルドな性能
- アナログさ残るタコメーター
スーパーネイキッドを手軽に味わえるZ125PRO。上位モデルの「Zシリーズ」をギュッと小さくしたようなデザインで、存在感はそのままだ。攻撃的な見た目に反して、ストリートユースに寄り添うような走り心地だ。メーター周りもフルデジタル化が進むなか、アナログタコメーターを採用。より直感的なメーターを好むライダーにとって嬉しいポイントだ。
【Suzuki】おすすめ125ccバイク
GSX-R125

- ブン回して乗りたくなる
- 街乗りに適したスポーツタイプ
- 安心と安全を支える豪華な装備
扱える楽しさを最高に感じられるGSX-R125。街中で高回転域を扱う楽しさは、小排気量スポーツの醍醐味だ。低回転域こそ小さなパワーだが、11,500回転まで駆け上がるように吹けるエンジンは、決してライダーを退屈にさせない。フル液晶ディスプレイは、毎日の通勤から週末のツーリングまで、使い方に応じて調整が可能だ。ABSも標準搭載で、安全に一役買っている。
おすすめのバイクを排気量別にピックアップ
そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。