【中古バイク買い方】長く乗るならバイク屋に行くのがおすすめ【ネットと雑誌】

コンテンツ内容

中古バイクと長く付き合うなら、バイク屋に足を運ぼう

バイク屋に足を運ぼう。新車ではなく中古バイクを選ぶなら、尚更お店に行ってみるべきだ。ネットや雑誌をはじめ、バイク屋に行かなくても、必要以上なほど情報は手に入る。もちろん情報だけでなく、バイクを購入することも可能だ。それでも「実際に足を運んでバイクを買う」という経験は、好きなバイクと長く付き合う上で大切だ。

中古バイクは「百聞は一見にしかず」だ

こんなにも情報が溢れている時代なのに、なぜバイク屋に行くべきなのか。

バイク屋に行った方が、長く付き合える理由は主に2つだ。

  • 実際に見ることが大切だから
  • バイクと自分のストーリーが肝心だから

あわせて読みたい【バイク免許】「いつかバイクに乗りたい」なんて、今すぐ叶えよう

良い状態の中古バイクを見つける方法はあるのか

お店に足を運ぶ理由は、「状態が良い中古バイクかどうか?」を知るためでもある。

しかし「状態が良い中古バイクを見分ける方法」は、ほぼ無い。まずは中古バイクが販売されるまでの流れを追ってみよう。

バイク屋が仕入れから販売するまで

一般的な販売店は、オークションから仕入れをしている。 ジャパンバイクオークション(JBA)、BDSオークションなど、代表的なバイク業者専門のオークションだ。

他には、特定の仕入れ先を持っていたり、買取や下取りした車体を元に再販売する場合もある。

中古バイク業者専門オークションの取引

1000台以上の中古バイクが並ぶオークションでは、一台あたり数分という短い時間で取引される場合がほとんどだ。そしてオークション会場に並んでいるバイクの全てが「良い品質の中古バイク」という訳ではない。

バイクを扱うプロの販売員も、仕入れをするのは血の通った人間。限られた時間の中で「必ず良い車体だけをさばく」という事は、ほぼ不可能だ。

しかし売れる見込みのあるバイクであれば、「状態が良い」と言えなくても仕入れをする場合がある。たとえ状態が悪くても、対応次第で「良い状態の中古バイク」として販売が出来るからだ。

修理して販売される中古バイク

修理が必要な場合、部品代や整備士の人件費など、販売までにかかる費用は増える。中でも交換部品が無い場合や、修理自体に大幅な時間がかかる事で販売価格に影響することもある。

現状販売される中古バイク

大幅な修理や整備はせずに、そのままの状態で販売する方法だ。修理にコストや時間を割かない分、価格を抑えている場合が多い。

現状販売されているバイクを買う場合、「なぜこの安さでこのバイクが売られているのか」を知ることが大切だ。この場合バイク修理が出来る方にとって、車体が安く手に入るメリットがある。

中古バイクを買うために必要な情報はネットで足りる?

バイク屋に足を運ばなくても、バイクは簡単に買える。確かに買うまでに必要な情報もネットや雑誌で調べれば、十分過ぎるほど足りるはずだ。

どういった場合に、ネットで中古バイクを買っても問題なく楽しめるのだろうか。

中古バイクを修理・整備するのが好きな人

自分で修理が出来る人であれば購入後も、ある程度のことは問題解決できるだろう。または時間やお金も含めて、周囲に修理できる環境が揃っているいれば問題はなさそうだ。

あわせて読みたい【時間・お金・環境】バイクを楽しむために必要なもの

あわせて読みたい【バイクは最高の遊び】夢中になれる趣味があると仕事も楽しくなる

しかし中古品である限り、予期せぬ問題も起こりうる。自分で修理や整備が出来る場合でも、長く乗る上でその販売元から正直な話を聞いた方が良いだろう。

【バイク屋に足を運ぶべし】中古バイクと長く付き合おう

欲しいバイクを知るキッカケは、ネットや雑誌であることの方が今は多いかもしれない。キッカケこそネットであっても、買って長く付き合うならお店に足を運ぼう。

「状態が良いバイクを見極める方法」はないが、「良い状態でバイクを楽しめるかを確認する方法」はある。その一つが直接販売店に行って、自分の目で確かめることだ。

ネットで全てが完結する時代ではあるが、それすら面倒と感じるのなら、バイクを所有する上で大切な機会を失ってしまう。

バイクは乗り手との関係性があって、はじめて走り出せる。乗り手が価値を感じなくなってしまえば、そのバイクが動くことはない。

だからこそ、長く乗り続けるなら自分の足を運んで、バイクと最初のストーリーを持つべきだ。

編集後記

バイクを大切にするなら「自分の目で、見て、確かめる」、これに尽きます。統計的なデータはありませんが、他人から譲ってもらったバイクはすぐ手離す傾向があるように感じます。加えて大事なのは「バイク屋のお兄ちゃんと話をする」です。お兄ちゃんではなくても、お姉さんでもおじさんでも話をした方が良いです。気になるバイクを見つけたら、実際にお店に足を運びましょう。ネットである程度の情報が手に入る今、手間はかかりますが一番確実です。遠方でお店に行くことが難しい場合は、メールや電話で話を聞きましょう。「どうしてこの価格なのか」「どのような整備をしたのか」「欠陥が目立つ箇所があるか」など。気になる点や知りたいことを聞きましょう。本当に乗りたいバイクなら、お店の人もきっと親身になって話をしてくれるはずです。満足のいく「状態の良いバイク」は買う側と売る側で、認識の違いがあるものです。お互いが納得出来るまで、嘘なく話をすることが大切です。

あわせて読みたい【バイクに乗りたい】通学か合宿?バイク免許おすすめ取得方法

あわせて読みたい【やっぱりバイク王?】買取査定おすすめ3社

Motors Hangout 編集部

こんにちは。この記事を書いたのは、モーターズ ハングアウト 編集部。バイクに関する情報を発信し、2018年の運営開始から多くの方に読んでもらっているブログメディア。オートバイがある生活を楽しむ読者のために更新中。

What To Read Next

TOP