【どれに乗る?】おすすめ1000ccバイク【SS最高峰のリッタークラス】

コンテンツ内容

おすすめの1000ccバイクを知りたい

1000ccのバイクに跨がれば、非日常がやって来る。最新技術が惜しみなく採用され、特にスーパースポーツのジャンルは、各バイクメーカーの顔になる存在だ。1000ccはMotoGPや世界選手権など、レースレギュレーションの最高峰に位置する。そしてレースカテゴリに分類されるバイクの多くは、市販車でありながらアクセルを開ければ一瞬でワープのような加速。しかし一般道を走る限り、ライダーが200馬力超の恩恵を受けるシーンはほぼ無い。1000ccバイクは、ストリートユースでも安全に扱いながら楽しめるのだろうか。本記事では「リッタークラス」の大排気量に位置し、メーカーのフラッグシップモデルが多く並ぶおすすめの1000ccバイクをご紹介。

1000ccバイクはおすすめ?

1000ccバイクのメリット

高性能と安全性が最新技術によって両立している

毎年新しい技術が採用され、ライダーが追いつかない程の速さで進化し続けているバイク。メーカーの最新技術が知りたければ、1000ccクラスを見ればすぐに知ることができる。

多くのライダーが気にするのは、マシンスペックだろう。「どれくらい馬力が上がった」や「これくらいトルクが底上げされた」など。

スペック上の数字はインパクトも大きく、ライダーにとって分かりやすいからメーカーも全面的に主張してくる。スペック競争とも言えるSSでは、メーカーは数字が命だ。

しかしそのバイクを一般道で扱うライダーにとって、数字以上に安全性の高さが見逃せない。天候による悪路の走行など、安全面を考慮したABSや電子制御の採用は、1000ccクラスでは当たり前になりつつある。

重低音好きにはたまらない排気音

バイクを選ぶ時に好みの排気音を基準に選ぶライダーも多い。

走行中の排気サウンドが心地良ければ、バイクはただの移動手段ではなくなる。排気量数に応じて増した重低音を、独り占めできるリッタークラス。

直4やVツインなど、エンジンの性格によって異なるそれぞれの良さが、大排気量で味わえる。

1000ccバイクのデメリット

1000ccバイクはオーバースペック?

リッタークラスがオーバースペックと言われるのは、スーパースポーツだけではない。

カテゴリに関係なく、1000ccもの大きな心臓を抱えるバイクを公道で全開まで使い切ることはまず無い。

憧れのリッタークラスを買ったものの「パワーを持て余して楽しめない」と、1000ccバイクを降りるライダーも多い。

しかし「1000ccバイクは怖いから乗らない」と、尻込む必要もない。リッタークラスのバイクに乗るのであれば、今まで以上にライダーとしてのモラルや安全に対する意識が問われる。

ビックパワーを持つバイクを扱う以上、ライダーが自制心を持ち続ければ問題はないはずだ。

1000ccバイクのメーカー別おすすめ

1000ccのバイクと合わせて選びたいヘルメット

【Honda】おすすめ1000ccバイク

CBR1000RR

RC213Vのフィードバックを元に、モデルチェンジの度に熟成度を増していくCBR1000RR。

「操る楽しさの進化」をコンセプトに、マシンの性能と公道での安全性を両立。CBR1000RRは、ライダーの走り方に合わせて様々な選択が可能だ。

エンジンの出力特性を5段階に分けたパワーセレクター、 軽やかな立ち上がりを補助する9段階のトルクコントロールなど、電子制御の介入度までライダーが選べる。路面状況や天候など、目まぐるしく変化する公道の環境にも幅広く対応している。

主役は圧倒的なパワーを持つマシンではなく、バイクを操るライダー。HONDAが徹底する「操る楽しさ」は、CBR1000RRに集約される。

CBR1000RR 参考スペック
CBR1000RR (2019)
型式2BL-SC77
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,065 / 720 / 1,125
シート高(mm)820
車両重量(kg)195
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)999
最高出力(kW [PS] / rpm)141 [192] / 13,000
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)114 [11.6] / 11,000

CB1000R

Honda Motor Co., Ltd.

「NEO SPORTS CAFE」を掲げ、2018年から国内正規販売が開始されたCB1000R。

次世代のCBを担い、ネイキッドジャンルの新しい可能性を体現している。古き良きカフェスタイルでありながら、現代らしさを存分に楽しめると性能と質感。

モダンな雰囲気漂うCB1000Rは、タンク造形をはじめに外観の細部まで、金属素材と塗料のこだわりが感じられる。

ネオレトロの看板を背負いながらも、最高出力は145馬力。一昔前のスーパースポーツに引けを取らない高出力なエンジンフィーリングを、ネオレトロという新ジャンルで体感できる。

CB1000R 参考スペック
CB1000R (2019)
型式2BL-SC80
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,120 / 790 / 1,090
シート高(mm)830
車両重量(kg)212
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)998
最高出力(kW [PS] / rpm)107 [145] / 10,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)104 [10.6] / 8,250

【Yamaha】おすすめ1000ccバイク

YZF-R1

MotoGPマシンYZR-M1に限りなく近いYZF-R1。

その性能はYAMAHAの技術を最大限まで還元した。

特筆すべきは、市販車で初めて採用された6軸の姿勢制御センサーだ。上下左右、前後の車体の動きを感知。全方位の車体動作に合わせて、最適な出力が高次元で行われる。

高出力を担うエンジンは、クロスプレーンシステム。不等間隔爆発によるトルクフィーリングはYZF-R1を操るライダーにしか味わえない。

YZF-R1 参考スペック
YZF-R1 (2019)
型式
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,055 / 690 / 1,150
シート高(mm)855
車両重量(kg)200
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)998
最高出力(kW [PS] / rpm)147.1 [200] / 13,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)112.4 [11.5] / 11,500

MT-10

Yamaha Motor Co., Ltd.

親しみやすさと荒々しさ、二つの顔を持つMT-10。

YZF-R1のプラットフォームをベースに、ネイキッドスポーツとして開発された。「YZF-R1のネイキッドバージョン」とは言いきれず、「Rシリーズ」の技術を受け継ぎ「MT-10」として昇華した。

スーパースポーツ同様の電子制御に加え、高速道路で快適性が増すクルーズコントロールも装備。兄弟車のMT-07など、売れ行き絶好調なMTシリーズ。

最上位モデルの「MT-10 SP」は、前後サスペンションにオーリンズ製電子サスペンションが採用されている。

MT-10 参考スペック
MT-10 (2019)
型式2BL-RN50J / N533E
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,095 / 800 / 1,110
シート高(mm)825
車両重量(kg)210
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)997
最高出力(kW [PS] / rpm)118 [160] / 11,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)111 [11.3] / 9,000

【Kawasaki】おすすめ1000ccバイク

ZX-10R

スーパーバイク世界選手権で前人未到の3連覇を果たしたZX-10R。

以前のモデルでは「分かる奴だけ乗ればいい」とまで割り切っていたが、 扱いやすさが速さに繋がることを体現し「誰が乗っても速いマシン」になった。

売れるためのデザインより、勝つためのデザインを優先。その結果、外観の大きなモデルチェンジは見られなかった。「レースで速さを証明すれば市販車も売れる」という強気な公式だ。

レーシングチームのグラフィックを冠したマシンは、上位モデルのみが多い。しかしKAWASAKIは標準モデルから「KRT EDITION」のカラーが販売されている点は嬉しい。

ZX-10R 参考スペック
ZX-10R (2019)
型式2BL-ZXT02E
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,085 / 740 / 1,145
シート高(mm)835
車両重量(kg)206
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)998
最高出力(kW [PS] / rpm)ラムエア加圧時 : 156 [212] / 13,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)114 [11.6] / 11,200

Z1000

Kawasaki Motors Corporation Japan

「Sugomi」をキーワードに、Zの意志を継ぐZ1000。

今や定番のストリートファイターを開拓したのは、このマシンだろう。昨今、豪華な電子制御が当たり前になりつつあるが、Z1000は無骨なオートバイらしさを残したままだ。

攻撃的なデザインと共存するのは、人間工学に基づくライダーに優しい設計。さらに高剛性フレームやホリゾンタルバックリンクサスペンションなど、マスの集中化に寄与するレイアウト。

高い旋回性能を保持したまま、街中で常用する低回転域から突き抜ける高回転域まで、その名の通り「凄み」を感じられる。

Z1000 参考スペック
Z1000 (2019)
型式2BL-ZXT00W
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,050 / 790 / 1,055
シート高(mm)815
車両重量(kg)220
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)1043
最高出力(kW [PS] / rpm)104 [141] / 10,000
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)111 [11.3] / 7,300

【Suzuki】おすすめ1000ccバイク

GSX-R1000R

「走る・曲がる・止まる」の基本性能を追求し続けるGSX-R1000R。

MotoGPに再参戦して以降、より一層レースシーンからのフィードバックを色濃く反映している。「The King of Sportbikes」の呼び声にふさわしい、全回転域での高い加速性能を実現。MotoGP譲りのブロードパワーシステムが、余すところなく採用されているからだ。

この仕組みはSR-VVT、SET-A、S-TFI、そして可変バルブシステムの4つから構築。

シフトアップだけでなく、シフトダウンにも対応したクイックシフターが採用。快適な運転操作を続ける上で、クイックシフターは街中の状況でも重宝される。

GSX-R1000R 参考スペック
GSX-R1000R (2019)
型式2BL-DM11G
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,075 / 705 / 1,145
シート高(mm)825
車両重量(kg)203
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)999
最高出力(kW [PS] / rpm)145 [197] / 13,200
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)117 [11.9] / 10,800

Vストローム1000

どこまでも出かけたくなるアドベンチャースポーツタイプのVストローム1000。

アドベンチャーらしいメーターパネルが特徴的だ。高い視認性を確保しながら豊富な情報をライダーに提供している。

低回転域の不安を解消する「ローRPMシステム」、車体動作に応じて「モーショントラックブレーキシステム」が 悪路を駆け抜けるライダーをバックアップしてくれる。

DR-Zのスタイルを踏襲しつつ、SVシリーズの技術が際立つVストローム1000。都会の喧騒から抜け出して、場所を選ばず楽しめる一台だ。

Vストローム1000 参考スペック
Vストローム1000 (2019)
型式2BL-VU51A
全長 / 全幅 / 全高(mm)2,280 / 930 / 1,470
シート高(mm)850
車両重量(kg)232
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ V型2気筒
総排気量(㎤)1036
最高出力(kW [PS] / rpm)73 [99] / 8,000
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)100 [10.2] / 4,000

おすすめのバイクを排気量別にピックアップ

そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。

あわせて読みたい【やっぱりバイク王?】買取査定おすすめ3社

Motors Hangout 編集部

こんにちは。この記事を書いたのは、モーターズ ハングアウト 編集部。バイクに関する情報を発信し、2018年の運営開始から多くの方に読んでもらっているブログメディア。オートバイがある生活を楽しむ読者のために更新中。

What To Read Next

TOP