コンテンツ内容
おすすめの750ccバイクを知りたい
ナナハンは時代に流されない。時代が令和に移り変わっても、色褪せない名車が揃う750ccバイク。時代の変化、そしてニーズに合わせて、新しい排気量区分が誕生してきた。細分化された排気量カテゴリは、これからも出てくるだろう。しかし数あるカテゴリの中、ナナハンの愛称は特別だ。大型バイクの教習車は750ccバイクが使用され、ビックバイクのスタンダードとも言える。大らかなパワーでありながら、落ち着いた性格のバイクが多い印象のクラスだ。本記事ではオールドスタイルなナナハンだけでなく、新しい750ccクラスのバイクも合わせてご紹介。
750ccバイクはおすすめ?

初めて乗る大型バイクに悩むなら、750ccバイクはおすすめだ。
750ccバイクであれば、大型だからといって身構える必要もない。毎日乗りたくなるような、「気軽に乗れる大型バイク」のカテゴリと言えるだろう。
また一方で「週末にまったりツーリングがしたい」という思いもを叶えてくれる。ライダーの要望に対して、懐の広さが感じられる排気量クラスだ。
プレミアがついた一部のバイクを除いて、750ccバイクは意外とリーズナブルな価格で買えるのも魅力。必ずしも「大型バイクは中型バイクよりも高い」とは限らない。程度や状態の良い750ccバイクも、中古車市場で手の届きやすい価格帯。その分のお金をカスタム費用に回せば、楽しみ方も一層広がる。
750ccバイクのメリット
750ccは大型ならではの安定感が感じられる
一般的に大型バイクは同じジャンルの中型バイクに比べ、大柄な車体それなりの重さがある。車体が重いとデメリットの側面を強く感じるかもしれない。
しかし、穏やかなスピード感で長距離ツーリングがメインの方にとって、車重はメリットとして考えられる。車重に比例してジャイロ効果が生まれ、一度走り出せばより大きな安定感が得られるからだ。
中型バイクにはない750ccバイクの所有感
ひとくちに大型バイクと言っても、600ccのスーパースポーツは驚くほどコンパクト。エンジンやその他テクノロジーなど、スペックこそ超が付く高性能。
しかし車体のシルエットは、250ccクラスと並べても外観の大差は無い。バイクは嗜好性が高い乗り物。愛車と長く付き合う上で、所有感は思っている以上に重要だ。750ccの愛車をガレージに置けば、その大きなシルエットを嬉しく感じられるだろう。
750ccバイクのデメリット
ナナハンは古いからカスタムパーツが無い?
750ccの規格で作られる新車は、年々減少している傾向だ。そのためか、カスタムパーツが揃っていない印象を受けやすい。
車種カテゴリによるが、たしかにカスタムパーツの流通量に偏りがある。自分がしたいカスタムから逆算して、流用できるパーツがあるか等、事前に確認することをおすすめする。
「買う前に知っておきたい」750ccおすすめバイクのポイント
- リセールバリューで選ぶ
- カスタムパーツの多さで選ぶ
リセールバリューで選ぶ
乗っているバイクは、いつか手放す日が来る。
リセールバリューとは、売却時にどれくらいの価格になるかを示すものだ。先に「売る時にどれくらいの金額で売れるのか」をチェックしておこう。
750ccバイクへの乗り換えを検討している方におすすめ
いま乗っているバイクを下取りしてお得に750ccバイクを探すなら、バイク王の無料査定サービスを利用しよう。売却時のお金を資金に、新しいバイクへの乗り換え手続きもスムーズだ。
カスタムパーツの多さで選ぶ
先に750ccバイクのデメリットで触れた「カスタムパーツ」の流通量をチェックしておこう。
ノーマルで乗る予定の方も、マフラーやステップ周りの人気アイテムだけでも事前に見ておいて損はないはずだ。
「750ccおすすめバイク」とあわせて読みたいアイテム記事

Motors Hangout(モーターズ ハングアウト)は、バイクライフをより楽しくするアイテムをピックアップ。
新着記事をはじめ、ツーリングで持っておきたい最新スマホホルダー、人気のインカム、そしてバイクに合わせて選びたいヘルメットなど、随時アイテム記事を更新中。バイクアイテムをお探しの方は、お見逃しなく。
アイテム一覧の記事は、こちらからどうぞ。
750ccバイクのメーカー別おすすめ
【Honda】おすすめ750ccバイク
CB750FOUR

「ナナハン」の語源とも言われるCB750FOUR。
初めて世に出たのは、約半世紀前の1969年。HONDAが世界の二輪市場に仕掛けた世界戦略車だ。
海外市場をターゲットにしたCB750FOURは大ヒットし、ナナハンブームを世界中に巻き起こした。生産終了後も人気は衰えず、価格相場は右肩上がり。
HONDAのオートバイの歴史が、このCB750FOURに詰まっている。バイク乗りなら一度は憧れるキングオブ名車だ。
CB750FOUR 参考スペック
CB750FOUR (1969) | |
型式 | K0 |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,160 / 885 / 1,120 |
シート高(mm) | – |
車両重量(kg) | 218 (乾燥重量) |
エンジン種類 | 空冷 4st OHC 2バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 736 |
最高出力(PS / rpm) | 67 / 8,000 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 6.1 / 7,000 |
CB750

親しみやすいオートバイの代名詞と言えるCB750。
CB750の最大の魅力は、大型バイクでありながらユーザーフレンドリーな乗り心地。定番の車体だからこそ、カスタムベースのバイクとしても、幅が広がり面白い。
CB750とどこへ出かけよう、何をしようか、と週末が待ち遠しく感じるバイクだ。
CB750 参考スペック
CB750 (2008) | |
型式 | BC-RC42 |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,155 / 780 / 1,100 |
シート高(mm) | 795 |
車両重量(kg) | 235 |
エンジン種類 | 空冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 747 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 55 [75] / 8,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 64 [6.5] / 7,500 |
【Yamaha】おすすめ750ccバイク
MT-07

販売台数を大きく伸ばしているMT-07。
人気の双璧を成す「MT-09」とどちらにするか楽しい悩みを抱える方も多いはずだ。「街を遊ぶ、スポーツ。」をコンセプトに、真新しさと低価格を両立して実現したバイクだ。
新設計されたクロスプレーンの2気筒エンジンは、従来とは異なるツインエンジンのフィーリング。街乗りが楽しくなる車体機能とデザイン性、これらがMT-07のヒットを支えた。
MT-07 参考スペック
MT-07 (2019) | |
型式 | 2BL-RM19J / M410E |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,085 / 745 / 1,090 |
シート高(mm) | 805 |
車両重量(kg) | 183 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 688 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 54 [73] / 9,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 68 [6.9] / 6,500 |
XSR700

早くもヘリテージシリーズとして登場したXSR700。
足回りやエンジン特性など、MT-07と共通する部分は多い。MT-07との外観の違いは、スクランブラースタイルを纏ったデザイン。そしてネオレトロのジャンルに分類される。
細部に見られるアルミ素材がXSR700の存在感を高め、さらに着脱可能なシートレールなど、機能的にも拡張性が高い。
XSR700 参考スペック
XSR700 (2019) | |
型式 | 2BL-RM22J / M410E |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,075 / 820 / 1,130 |
シート高(mm) | 835 |
車両重量(kg) | 186 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 688 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 54 [73] / 9,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 68 [6.9] / 6,500 |
【Kawasaki】おすすめ750ccバイク
750RS

「Z2 (ゼッツー)」の型式名で呼ばれる750RS。
900 Super Four (通称Z1) がライダーの熱い視線を浴びる中、KAWASAKI渾身のナナハンが1973年に登場した。
ひと先に誕生したZ1のエンジンは900cc。当時日本国内では排気量の上限規制があり、乗りたくても乗れない幻のオートバイだった。
そこで国内の市場に向けて誕生したのがZ2。CB750FOUR同様に量産車であったはずが、今では簡単に手の届かないプレミアバイクになった。
750RS 参考スペック
750RS (1973) | |
型式 | Z2 |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,200 / 865 / 1,170 |
シート高(mm) | – |
車両重量(kg) | 230 (乾燥重量) |
エンジン種類 | 空冷 4st DOHC 2バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 746 |
最高出力(PS / rpm) | 69 / 9,000 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 5.9 / 7,500 |
ZEPHYR 750 (ゼファー)

「Z2の再来だ」と謳われたZEPHYR 750。
Zシリーズの面影を色濃く反映させ、大ヒットした。1100ccや400ccのゼファーシリーズの中でも、完成度の高さはダントツだ。
後に「ZEPHYR 750RS」も発売された。RSはスポークホイールを履き、まさにZ2の再来。
空冷エンジンを心臓に持つナナハンは、CB750とZEPHYR 750で幕切れとなりそうだ。
ZEPHYR 750 (ゼファー) 参考スペック
ZEPHYR 750 (ゼファー) (2006) | |
型式 | BC-ZR750C |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,105 / 770 / 1,095 |
シート高(mm) | 780 |
車両重量(kg) | 206 (乾燥重量) |
エンジン種類 | 空冷 4st DOHC 2バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 738 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 50 [68] / 9,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 54 [5.5] / 7,500 |
【Suzuki】おすすめ750ccバイク
GSX-R750

750ccクラスで唯一無二のスーパースポーツGSX-R750。
他メーカーが作らなくても、レギュレーションに関係がなくても、作り続けたSUZUKIのナナハンスーパースポーツ。完全独自路線でありながら、30周年モデルが発売されるなどロングセラーマシンとなった。
レギュレーションとはかけ離れたからこそ、追求する対象が速さだけでなくなった。本来SSでは採用されないバランサーを組み込むなど、上質なエンジンフィーリングが楽しめる。
GSX-R750 参考スペック
GSX-R750 (2008) | |
型式 | – |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,030 / 710 / 1,135 |
シート高(mm) | 810 |
車両重量(kg) | 190 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 749 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 110 [150] / 13,200 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 86 / 11,200 |
GSX-S750

「GSX-R」譲りのエンジンが唸るGSX-S750。
スポーツ性を限りなく高めた最速のストリートネイキッドだ。不安定になりやすい低回転域もRPMシステムが補完するため、渋滞などの低速走行時も安定感がある。
さらにトラクションコントロールシステムも状況に応じて3パターンに使い分けられる。ネイキッドの枠を超えて、SSさながらの性能を発揮するGSX-S750は今後も人気が長く続きそうだ。
GSX-S750 参考スペック
GSX-S750 (2019) | |
型式 | 2BL-C533F |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,125 / 785 / 1,055 |
シート高(mm) | 820 |
車両重量(kg) | 212 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 749 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 83 [112] / 10,500 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 80 [8.2] / 9,000 |
【Harley Davidson(ハーレーダビッドソン)】おすすめ750ccバイク
STREET 750 (XG750)

ナナハンクラスに満を時して登場したSTREET 750。
ストリートユースのために新設計された水冷エンジンは、ハーレーの次世代モデルだ。
ハーレーの排気量規格は「パパサン」と呼ばれる883ccが最小排気量だった。STREET 750が出る以前は「ハーレーに乗ること」に対して肩肘を張っていたかもしれない。
「ツーリングに行くんだ」、「準備をするぞ」と乗る前に、気を張るのはエネルギーが要る。肩の力を抜いて楽しめるという意味では、ハーレーに乗る敷居が低くなった。
独特の空冷サウンドではないものの、「毎日乗れるハーレー」はユーザー待望だったのかもしれない。
STREET 750 (XG750) 参考スペック
STREET 750 (XG750) (2019) | |
型式 | 2BL-C533F |
全長(mm) | 2215 |
シート高(mm) | 720 |
車両重量(kg) | 233 |
エンジン種類 | 水冷式REVOLUTION X™ V-TWIN |
総排気量(㎤) | 749 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | – |
最大トルク(kgf・m / rpm) | – |
おすすめのバイクを排気量別にピックアップ
そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。
あわせて読みたい【やっぱりバイク王?】買取査定おすすめ3社