コンテンツ内容
「おすすめ600ccバイク」ミドルクラスならではの魅力
毎年のように登場する新型モデル。各メーカーの競争により、日進月歩でバイクの性能は向上している。
ハイスペックが登場するミドルクラスとどう付き合っていくべきだろうか。大型免許を持っていれば、どうしてもリッタークラスのバイクに目がいってしまう。
しかし本当の意味でライダー自身の成長を感じられる排気量クラスは、600ccかもしれない。ミドルクラスに分類され、他の排気量区分には無い独特の面白さがある。
このクラスの注目カテゴリは、何と言ってもスーパースポーツ。きっとリッターバイク主義者は知らない、数字だけでは測りきれない魅力があるからだ。
本記事ではスーパースポーツを中心に、600ccバイクをご紹介。年々生産数が落ち込む中、このクラスの新境地を拓くバイクも見逃せない。
600ccバイクはおすすめ?「メリット・デメリット」
ミドルクラスは、「話題沸騰、いま大人気のおすすめカテゴリ」ではないかもしれない。大型免許を取得したら乗りたくなるバイクは、より大きな排気量を求めるユーザーが多いからだ。
しかしリッタークラスを所有したライダーが、次第にミドルクラスを求めるのはよくある話だ。ストリートで遊ぶのであれば、600ccクラスがちょうど良いと気付くのかもしれない。
ドンピシャで「このライダーには、600ccバイクはおすすめ」というのは難しい。ただ単純に600ccクラスに欲しいバイクを見つけたのなら、素直に乗った方がきっと楽しい。
600ccバイクのメリット
- 回して遊べる大型
- コンパクトなボディ、パワフルなエンジン
大型で回して遊べるのは、600ccバイクの特権。
リッタークラスならシフトダウンが不要なシーンでも、ガツンとワンシフト落としてオイシイ回転域から加速していくようなバイクが多い。そもそもシフト操作が面倒だと感じる方は、大型らしさを感じられるリッタークラスか、より操作性が楽なATに乗った方が良いかも知れない。
初めて600ccクラスのバイクを見た方は、その機体のコンパクトさに驚くかもしれない。
特にスーパースポーツのバイクは、400ccのネイキッドよりも軽く、いわゆる大型らしい車体の大きさではない。しかし搭載されているエンジンは120馬力ほどのパワフルな心臓。だから実際に乗ると、その小さなボディから感じる大きなパワーに驚くはずだ。
400とも1000とも異なる独特な600ccクラス
400ccクラスとは200ccしか排気量は変わらないが、性能面では雲泥の差がある。一方で1000ccバイクと比べれば、恐怖感を覚える程のパワーは無いかもしれない。
600ccと1000ccどっちがおすすめ?
大型免許を所有していれば、多くのライダーが一度は抱える悩みだ。
600ccバイクはツーリングから小・中規模のサーキットまで幅広く楽しめる。1000ccに比べてアクセルを積極的に開けられるミドルクラスは、操作感が強く楽しさをより感じやすい。
ツーリングがメインの方は、高速巡航時を考えると1000ccバイクの方が安定感があって良いかもしれない。
600ccバイクのデメリット
- 車種によってはパーツが少ない
- 1000ccクラスと比べるとパワー不足
600ccクラスのバイクは、車種によっては流通しているパーツが少ない。
車検もなく、中型免許から手軽に楽しめる250ccクラスと比べると、需要が少ないからだ。600ccクラスで欲しいバイクを見つけたら、マフラーやカスタムしたいパーツなど事前にチェックすることをおすすめする。
600ccは大型クラスだが、リッタークラスに比べると低速トルクは細く感じられる。
特にSSは、回してナンボと言わんばかりのエンジン設計だからだ。まったり走りを楽しみたい方は、低回転域もトルクが感じられる2気筒やクラシックタイプがおすすめだ。
600ccバイクは人気がない?
600ccクラスに欲しいバイクがない限り「中途半端だから」と避けられることも。大型免許を取得すると1000ccなど、リッタークラスのバイクが欲しくなる方は多いはずだ。
それでも600ccクラスで欲しいバイクを見つけたら、まずは素直に乗ってみよう。大きな金額を払ってバイクを買うより前に、レンタルバイクでどんな乗り心地かを自分で確かめてみるのも良い。
1000ccから乗り換えると物足りなさを感じる?
リッターバイクから600ccバイクに乗り換えた方は、物足りなさを感じるだろう。
排気量や馬力のパワースペックだけを見れば、加速性能は明らかに劣る。しかし1000ccクラスのバイクに乗ったからこそ感じるその物足りなさは、600ccの楽しさそのものかもしれない。
より自分でアクセル、ブレーキング操作をする機会が増えるからだ。クルージング感覚でどんな状況でもパワフルに加速しきってしまう1000ccとは違った走り方で楽しめる。
「買う前に知っておきたい」600ccおすすめバイクのポイント
- リセールバリューで選ぶ
- カスタムパーツの多さで選ぶ
リセールバリューで選ぶ
乗っているバイクは、いつか手放す日が来る。
リセールバリューとは、売却時にどれくらいの価格になるかを示すものだ。先に「売る時にどれくらいの金額で売れるのか」をチェックしておこう。
600ccバイクへの乗り換えを検討している方におすすめ
いま乗っているバイクを下取りしてお得に600ccバイクを探すなら、バイク王の無料査定サービスを利用しよう。売却時のお金を資金に、新しいバイクへの乗り換え手続きもスムーズだ。
カスタムパーツの多さで選ぶ
先に600ccバイクのデメリットで触れた「カスタムパーツ」の流通量をチェックしておこう。
ノーマルで乗る予定の方も、マフラーやステップ周りの人気アイテムだけでも事前に見ておいて損はないはずだ。
「600ccおすすめバイク」とあわせて読みたいアイテム記事

Motors Hangout(モーターズ ハングアウト)は、バイクライフをより楽しくするアイテムをピックアップ。
新着記事をはじめ、ツーリングで持っておきたい最新スマホホルダー、人気のインカム、そしてバイクに合わせて選びたいヘルメットなど、随時アイテム記事を更新中。バイクアイテムをお探しの方は、お見逃しなく。
アイテム一覧の記事は、こちらからどうぞ。
600ccバイクのメーカー別おすすめ
どの排気量区分とも違う独特の楽しさが魅力の600ccバイク。スーパースポーツのジャンルを中心に、伝統的な風格のクラシックから、令和に登場した新型までご紹介。
【Honda】おすすめ600ccバイク
- CBR600RR
- CB650R
Hondaのミドルスポーツの代名詞「CBR600RR」と、ネオスポーツカフェのジャンルを切り拓く「CB650R」をピックアップ。
CBR600RR

2003年から20016年まで生産され、「ロクダボ」の愛称で親しまれたCBR600RR。
RC211Vのようにツンと跳ね上がったテールカウルと、存在感あるセンターアップマフラーが特徴的だ。
「速く走るための合理的な設計」が求められるスーパースポーツ。徹底された「マスの集中化」と、それに相反する配置のセンターアップマフラー。
これが採用された理由は、開発者いわく「かっこいいから」。ロクダボを皮切りに、他メーカーのSSもセンターアップマフラーの採用に踏み切った。
おすすめポイント
- 特徴的なセンターアップマフラー
- 比較的マイルドなポジション
- カスタムパーツの充実
CBR600RR 参考スペック
CBR600RR (2007) | |
型式 | EBL-PC40 |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,010 / 685 / 1,105 |
シート高(mm) | 820 |
車両重量(kg) | 187 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 599 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 51 [69] / 11,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 51 [5.2] / 8,500 |
「CBR600RR おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
CB650R

市街地からワインディングロードまで、ネイキッドロードスポーツの可能性を広げるCB650R。
近年展開された「CB-R」シリーズは、「CB-125R」「CB-250R」「CB-1000R」と幅広い車種揃い。
排気量的にも中間に位置し、コンセプトに「ちょうどいい」を掲げた。一見オールドルックな佇まいにも、現代的な機能美が上品さを兼ねて共存している。
おすすめポイント
- コンパクトなボディに大きな存在感を放つスタイル
- キビキビ走る648ccの水冷直4エンジン
- マシンとライダーに一体感を与えるライディングポジション
CB650R 参考スペック
CB650R (2019) | |
型式 | 2BL-RH03 |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,130 / 780 / 1,075 |
シート高(mm) | 810 |
車両重量(kg) | 202 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 648 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 70 [95] / 12,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 64 [6.5] / 8,500 |
「CB650R おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
【Yamaha】おすすめ600ccバイク
- YZF-R6
- TMAX 530 DX
ミドルスポーツの中でも高い人気の「YZF-R6」と、大型クラスのスクーターでスポーティーな乗り味が魅力の「TMAX 530 DX」をピックアップ。
YZF-R6

超高回転型のピュアスポーツエンジン、そして攻撃的なフォルムのYZF-R6。
約10年間大幅なモデルチェンジはされず、2006年から2016年までの型式は特に人気が高い。
R6は単なる「YZF-R1」のボアダウン車種ではない。R6の開発陣は廉価版だと思われることを嫌い、R1とは全く異なるバックグラウンドから開発された。
しかし新型R6のテール周りは、R1と瓜二つ。「R1に抜かれたと思ったらR6だった。」と驚かせるような意図がある。
おすすめポイント
- 16,500回転まで回る超高回転型エンジン
- ミドルスポーツの中で最軽量級のマシンウェイト
- 攻撃的なデザインフォルム
YZF-R6 参考スペック
YZF-R6 (2006) | |
型式 | – |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,040 / 700 / 1,100 |
シート高(mm) | 850 |
車両重量(kg) | 162 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 599 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 93.4 [127] / 14,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 66 [6.7] / 12,000 |
「YZF-R6」を探している人におすすめの記事
「YZF-R6 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
TMAX 530 DX

ユーロ圏のスクーター市場をほぼ独占するほど人気が高いTMAX。
コンセプトは「Master of Scooter」。ロードスポーツとスクーターの垣根を超え、「YZF-R5」のあだ名で呼ばれることも。
販売開始から短期間で多くのモデルチェンジを行い、TMAXに対するYAMAHAの熱量を感じる。
2015年式から倒立フロントフォーク、ラジアルマウントキャリパー、アルミフレームの採用など、足回りはSS顔負けだ。
おすすめポイント
- 「スクーター」ではなく「オートマチックスポーツ」という新ジャンルを切り拓いた一台
- グリップヒーター、電動式スクリーン、さらにクルーズコントロールを装備
- 単調な操作が続くATでも飽きない乗り味
TMAX 530 DX 参考スペック
TMAX 530 DX (2019) | |
型式 | J417E |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,200 / 765 / 1,420 |
シート高(mm) | 800 |
車両重量(kg) | 218 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 530 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 34 [46] / 6,750 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 53 [5.4] / 5,250 |
「TMAX 530 DX おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
【Kawasaki】おすすめ600ccバイク
- ZX-6R
- W650
サーキットだけでなくストリートシーンでも楽しい「ZX-6R」と、クラシックな見た目とツインスポーツタイプとしての顔も持つ「W650」をピックアップ。
ZX-6R
ストリートシーンで思いっきり楽めるZX-6R。
サーキットに振り切ったYZF-R6に対して、ZX-6Rは公道でのスーパースポーツの楽しさを追求。
他車種より37cc多い排気量は、街中で多用する低速トルク向上に貢献した。モデルチェンジの変更点は、SSらしいクイックシフターの採用と、SSには不要とされていた燃料メーターとETCが標準装備。
「ストリートでスーパースポーツを楽しむライダー」を意識したKAWASAKIの配慮が見える。
おすすめポイント
- ミドルスポーツの中ではトップクラスの使い勝手の良さ
- KQS(カワサキ クイック シフター)の採用
- 636ccのボアアップがタウンユースで走りやすさをアシスト
ZX-6R 参考スペック
ZX-6R (2019) | |
型式 | 2BL-ZX636G |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,025 / 710 / 1,100 |
シート高(mm) | 830 |
車両重量(kg) | 197 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 636 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | ラムエア加圧時:97 [132] / 13,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 70 [7.1] / 11,000 |
「ZX-6R おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
W650

Wシリーズ伝統のバーチカルツインを引き継ぐW650。
落ち着いた風格のW650の背景には「直列4気筒エンジンとは違うスポーツバイク」のコンセプトがあった。
絶対的な速さを追い求めるZシリーズとは別路線を歩み出し、ツインエンジンならではの良さをクラシックな車体に融合させた。
W400や新しいW800をはじめ、その造形美は女性ライダーからの支持も厚い。
おすすめポイント
- 空冷バーチカルツインエンジンの造形美
- クラシックバイクとして圧倒的に高い完成度
- 表情豊かなエンジンフィーリング
W650 参考スペック
W650 (2004) | |
型式 | BC-EJ650A |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,180 / 905 / 1,140 |
シート高(mm) | 800 |
車両重量(kg) | 195 |
エンジン種類 | 空冷 4st OHC (SOHC) 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 675 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 35 [48] / 6,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 54 [5.5] / 5,000 |
「W650 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
【Suzuki】おすすめ600ccバイク
- GSX-R600
- SV650
海外仕様のミドルスポーツを探している方におすすめな「GSX-R600」と、Suzukiの人気シリーズSVから「SV650」をピックアップ。
GSX-R600

ドライブモードセレクターに加え、成熟したパワーを見せつけるGSX-R600。
国内では「ロクダボ」がミドルクラスSSの人気を牽引した一方、海外での売れ行きを伸ばした「ジスペケアール」。
空力を考慮した単眼の顔つきはSUZUKIのアイデンティティと言える。生産終了以降、球数は少ないが海外仕様が多く揃っている車種だ。
おすすめポイント
- S-DMS(Suzuki Drive Mode Selector)がライダーの好みに応じて出力特性を選べる
- 超ライトウェイトスポーツ
- コンパクトな車体とジスペケ特有のデザイン
GSX-R600 参考スペック
GSX-R600 (2008) | |
型式 | – |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,040 / 715 / 1,125 |
シート高(mm) | 810 |
車両重量(kg) | 165 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒 |
総排気量(㎤) | 599 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 89 [121] / 12,400 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 67.7 [6.9] / 11,200 |
「GSX-R600 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
SV650

ネイキッドスポーツにV型2気筒が融合したSV650。
SVシリーズの歴史は長く、HAYABUSAやGSX-Rに並ぶSUZUKIの代表作だ。トラスパイプフレーム越しに見える不等間爆発のVツインエンジンは、低回転域から高回転までパワフルに吹け上がる。
過去にSVシリーズからグラディウスが派生したが、ユーザーの期待に応えるように正統派のSV650が復活した。
おすすめポイント
- トラスパイプの独特なフレームがスリムなデザインを演出
- 全回転域で素直なエンジンフィーリングが楽しめるVツインエンジン
- 発進、低回転での走行も安心な「ローRPMアシスト」採用
SV650 参考スペック
SV650 (2019) | |
型式 | 2BL-VP55B |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2,140 / 760 / 1,090 |
シート高(mm) | 785 |
車両重量(kg) | 197 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ V型2気筒 |
総排気量(㎤) | 645 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 56 [76.1] / 8,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 64 [6.5] / 8,100 |
「SV650 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
【Triumph (トライアンフ) 】おすすめ600ccバイク
DAYTONA 675R

3気筒エンジンを搭載し、ミドルクラスに風穴を開けたDAYTONA 675R。
イギリスの老舗バイクメーカー「トライアンフ」が製造。3気筒エンジンの特徴は、「トルクフルな2気筒」と「高出力の4気筒」の良いとこ取りだ。低回転域から高回転域まで綺麗に吹け上がり、3気筒独特のサウンドは心地良い。
斬新な675ccという排気量規格は、レースレギュレーションとは無関係。 その背景には「公道でスーパースポーツを楽しむため」という開発コンセプトがあった。
おすすめポイント
- 唯一無二の3気筒エンジンを搭載したミドルスポーツ
- パワーにゆとりを感じる中回転域のトルク
- デジタル液晶パネルとアナログタコメーターの組み合わせ
DAYTONA 675R 参考スペック
DAYTONA 675R (2011) | |
型式 | – |
全長 / 全幅 / 全高(mm) | 2010 700 1120 |
シート高(mm) | 825 |
車両重量(kg) | 162 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列3気筒 |
総排気量(㎤) | 674 |
最高出力(PS / rpm) | 128 / 12,600 |
最大トルク(N・m / rpm) | 73 / 11,750 |
「DAYTONA 675R おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
「おすすめの方法」600ccのバイクに乗り換える
バイクを乗り換えるなら、買取査定のサービスを利用するのが良い。
所有しているバイクを資金に変えて、新しいバイクを見つけよう。バイク王の無料査定なら、愛車の価格相場が簡単にチェックすることが可能だ。
上手にサービスを利用すれば、新しいバイクへの乗り換え手続きもスムーズだ。
あわせて読みたい【やっぱりバイク王?】買取査定おすすめ3社
おすすめのバイクを排気量別にピックアップ
そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。