【どれに乗る?】おすすめ400ccバイク【オートバイらしさ全開】

コンテンツ内容

おすすめの400ccバイクを知りたい

普通自動二輪免許、いわゆる中免。そして400ccバイクは、中免で乗れる最大排気量クラス。

かつて80年代から90年代を中心に、一大ブームを巻き起こしたレーサーレプリカやネイキッドバイク。VFR400Rやゼファーなどをはじめ、流行の火付け役は400ccに分類されるバイクだった。

しかし昨今の400ccバイクは「絶滅危惧種」とまで言われている。どうやら日本のバイク免許、普通自動車二輪と大型自動二輪の区分が関係しているようだ。世界中の免許事情から見れば、400ccというカテゴリは珍しい。

とにもかくにも、400ccクラスは国産バイクの歴史が詰まっている。本記事では、今だからこそおすすめしたい400ccバイクを中心にご紹介。

誰に400ccバイクはおすすめ?

出典:https://www.honda.co.jp/
  • 初めてのバイクを楽しみたい方
  • 250ccバイクに物足りなさを覚える方
  • 大型バイクは扱えないきれないと感じた方

400ccバイクのメリット

排気量的には、場所を選ばずに楽しめる。街乗りから長距離ツーリング、峠道を走らせても面白い。

400ccバイクは日本の交通道路事情に最適

バイクを乗る方にとって一番よく走るシーンは、一般道がメインだろう。

特に首都圏では、最高時速や最大馬力うんぬんよりも、ストップアンドゴーが楽なバイクが重宝される。信号や一時停止が続く道でも、運転ストレスは少ない。

北海道の果てしなく続く直線道路を毎日駆け抜けない限り、排気量的には400ccもあれば十分だ。

400ccバイクのデメリット

良くも悪くも場所を選ばない400ccバイク。特に大型バイクから400ccに乗り換える方は、物足りなさを感じるかもしれない。

400ccバイクは中途半端?

大型バイクのようなパワフルさが無く、250ccバイクと同じように回すと法定速度を超えてしまう。これは良くも悪くも場所を選ばない400ccバイクの宿命かもしれない。

「サブスク雑誌読み放題」400ccのバイクでもっと遊ぼう

「400ccのバイクを手に入れたら、どこへ行こう?」

ツーリングスポットや最新バイク情報はもちろん、遊びの幅が広がる情報は、やっぱり雑誌がおすすめ。

紙の雑誌もいいけれど、サブスクなら月額ワンコイン程度で読み放題だ。

いつもコンビニで立ち読みしているあの雑誌、いつか読みたかった雑誌も、サブスクで片っ端から読もう。

400ccバイクのメーカー別おすすめ

オールマイティな性能が魅力の400ccバイク。生産終了後も未だ人気が根強いバイクも含めて、メーカー別に400ccバイクをご紹介。

【Honda】おすすめ400ccバイク

CB400SB

出典:https://www.honda.co.jp/

もはや説明不要、不動の人気を誇るCBシリーズ。SBの名前の由来は、フランスで行われた「ボルドール24時間耐久ロードレース」。「SUPER BOL D’OR」の略名で、ボルドールはフランス語で「金杯」を意味する。

現在販売されている400ccバイクの多くは、2気筒のエンジンが主流。一昔前はド定番だった「400cc4気筒エンジン」の国産バイクも、現行車ではCBシリーズだけ。今ではこのカテゴリ自体が希少になりつつある。

CB400SB 参考スペック
CB400 SUPER BOL D’OR (2018)
型式2BL-NC42
全長/全幅/全高(mm)2,080 / 745 / 1,160
シート高(mm)755
車両重量(kg)206
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(kW [PS] / rpm)41 [56] / 11,000
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)39 [4.0] / 9,500

RVF400

出典:https://www.honda.co.jp/

90年代のレプリカマシンを代表するRVF400。

VFR400Rの後継車種として1994年に登場した。片持ちのスイングアームや倒立フォークが、圧倒的な強さを見せたワークスマシン、RVF750を彷彿とさせる。

RVF400のようにV型4気筒のエンジンを搭載したレプリカマシンは、今後復刻することはないかもしれない。

RVF400 参考スペック
RVF400 (1994)
型式NC35
全長/全幅/全高(mm)1,985 / 685 / 1,065
シート高(mm)765
車両重量(kg)183
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ V型4気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(PS / rpm)53 / 12,500
最大トルク(kgf・m / rpm)3.7 / 10,000

【Yamaha】おすすめ400ccバイク

SR400

出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/

ロングセラーモデルのSR400。

2017年、排ガス規制のために生産終了したが、間も無く復活した名車。販売当初から変わらないSRらしさを残したまま、時代と共に変わり続けるSR400。

40周年を記念しアニバーサリーエディションが発売。それほど人気の息は長い。

ノーマルの美しさも良いが、綺麗なカフェレーサーカスタムも似合う。SRのオーナーにとっては嬉しい悩みかもしれない。

SR400 参考スペック
SR400 (2018)
型式2BL-RH16J / H342E
全長/全幅/全高(mm)2,085 / 750 / 1,100
シート高(mm)790
車両重量(kg)175
エンジン種類空冷 4st SOHC 2バルブ 単気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(kW [PS] / rpm)18 [24] / 6,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)28 [2.9] / 3,000

XJR400

出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/

オーソドックスな車体に個性を兼ね備えたXJR400。

YAMAHAのXJシリーズは「ペケジェー」の愛称で親しまれている。

「空冷最速」をキーワードに、400ccクラスの中でもスポーティな路線。高回転域で唸るサウンドは、空冷独特の魅力だ。

XJR400 参考スペック
XJR400 (1996)
型式4HM
全長/全幅/全高(mm)2,025 / 735 / 1,090
シート高(mm)760
車両重量(kg)198
エンジン種類空冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(PS / rpm)53 / 11,000
最大トルク(kgf・m / rpm)3.5 / 9500

【Kawasaki】おすすめ400ccバイク

ZRX400

出典:https://www.kawasaki-motors.com/

ZZR400のエンジンを積み、スイングアームの形状が特徴的なZRX400。

80年代後半、オートバイらしさを前面に打ち出したゼファーが登場。ネイキッドブームを牽引したKAWASAKIは、94年にもう一つのネイキッドバイクとしてZRXを世に送り出した。

ビキニカウルではなく丸灯の2型も後発で販売開始。ZRX400は2008年まで生産され、ゼファーと共にKAWASAKIネイキッドバイクの中心的存在だった。

ZRX400 参考スペック
ZRX400 (2008)
型式BC-ZR400E
全長/全幅/全高(mm)2,075 / 745 / 1,135
シート高(mm)770
車両重量(kg)208
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(kW [PS] / rpm)39 [53] / 11,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)37 [3.8] / 9,000

ZXR400

出典:https://www.kawasaki-motors.com/

レーサーレプリカ人気とマシンが成熟を迎える中、メーカー最後発で登場したZXR400。

ライダーの視界に大きく映り込むフラッシュエアが、ZXRのアイデンティティ。当時サーキットでしか見ることが無かった倒立フロントフォークを400ccクラスの市販車で初めて標準装備。

ゼファーをはじめとした次世代のネイキッドブームが台頭し、レプリカブームの終焉を飾った一台。

ZXR400 参考スペック
ZXR400 (1994)
型式ZX400L
全長/全幅/全高(mm)1,995 / 710 / 1,080
シート高(mm)
車両重量(kg)
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)398
最高出力(PS / rpm)53 / 12,000
最大トルク(kgf・m / rpm)3.6 / 10,000

【Suzuki】おすすめ400ccバイク

INAZUMA400

出典:https://www.suzuki.co.jp/

400ccクラス唯一の油冷エンジンを搭載したINAZUMA400。

21世紀以降、エンジンの冷却方法は空冷式から水冷式に移り変わっていった。しかしSUZUKIの伝統だった油冷式は、よりコンパクトなエンジン設計を可能にした。

パワフルかつコンパクトなエンジン設計はライダーの操作性向上に寄与したが、 排ガス規制の波と共に油冷エンジンの生産も終了。

INAZUMA400 参考スペック
INAZUMA400 (2000)
型式BC-GK7BA
全長/全幅/全高(mm)2,140 / 745 / 1,090
シート高(mm)
車両重量(kg)210
エンジン種類油冷 4st DOHC 4バルブ 直列4気筒
総排気量(㎤)399
最高出力(kW [PS] / rpm)38 [52] / 11,000
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)36 [3.7] / 9,500

DR-Z400SM

出典:https://www.suzuki.co.jp/

国産車初のモタードバイクとして発売されたDR-Z400SM。

モタードとは、オフロードバイクにオンロード用のタイヤを履かせたバイクだ。主戦場を林道としていたバイクが、突如サーキットや峠に登場。

スーパーモタードやモトクロスなどのレースでは、250ccや450ccというレギュレーションがあった。しかし中免さえ持っていれば乗れて、他に引けを取らない高スペックで人気が高まった。

DR-Z400SM 参考スペック
DR-Z400SM (2008)
型式BC-SK44A
全長/全幅/全高(mm)2,225 / 850 / 1,185
シート高(mm)870
車両重量(kg)145
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒
総排気量(㎤)398
最高出力(kW [PS] / rpm)29 [40] / 7,500
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm)39 [4] / 6,500

【BMW】おすすめ400ccバイク

G310R

出典:BMW Motorrad 公式YouTube

BMWバイク初の排気量クラス、そしてアジア市場をターゲットに開発されたG310R。

2015年にミラノショーで発表され、2017年から日本に上陸した。みんな心のどこかで思っていた「海外メーカーのバイクは大型自動二輪免許が無いと乗れない」というイメージを払拭。

前方吸気・後方排気エンジンの採用や足回り、そしてデザインなど、兄弟車であるS1000Rの単純なスケールダウンとは感じられない。

街乗りでのUターンなど、少しためらってしまうようなシーンでも、扱いやすさはピカイチ。シート高を簡単に変更できるため、女性ライダーの不安も解消してくれる。310ccという程良い排気量も相まって、しっかり扱いきれるドイツ製バイク。

G310R 参考スペック
G310R (2018)
型式
全長/全幅/全高(mm)2,000 / 820 / 1,070
シート高(mm)785
車両重量(kg)159
エンジン種類水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒
総排気量(㎤)313
最高出力(kW [PS] / rpm)25 [34] / 9,500
最大トルク(kgf・m / rpm)28 / 7,500

おすすめのバイクを排気量別にピックアップ

そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。

Motors Hangout 編集部

こんにちは。この記事を書いたのは、モーターズ ハングアウト 編集部。バイクに関する情報を発信し、2018年の運営開始から多くの方に読んでもらっているブログメディア。オートバイがある生活を楽しむ読者のために更新中。

What To Read Next

TOP