コンテンツ内容
おすすめの250ccバイクってどれ?
言うまでもなく、昨今の250ccクラスのバイクは人気だ。
新車が発表される度に業界内外から注目を集め、話題の中心的存在になった。なによりも最新の250ccバイクは、豪華な装備や技術、そして魅力的なデザインが充実している。
しかし新車価格を見て「250ccってこんなに高いの?」と思ったライダーは少なくない。過去の新車相場から見れば、やや価格が高くなっている傾向だ。
今回は、新車だけでなく、多種多様な250ccバイクをピックアップ。 生産こそ終了してしまったものの、根強い人気を博す250ccバイクの魅力もご紹介。
「おすすめの250ccバイク」あわせて読みたい記事
250ccバイクはおすすめ?

- 免許を取ったばかりの初心者ライダー(エントリーモデルに最適)
- 足つきが心配な方や女性ライダー
- セカンドバイクとしての250cc
250ccバイクのメリット
高速道路に乗れる排気量でありながら、車検不要で経済的な250ccバイク。
市場の流通量が多いため、カスタムパーツが豊富に揃っている点も見逃せない。ニッチなバイクを選んでしまったばかりに、「カスタムパーツが全然ない」ということも少ない。欲しいバイクを買う前に、「目的のカスタムパーツがあるかどうか」を先に調べるのも良い。
250ccバイクは高速道路に乗れる
250ccバイクは、高速道路に乗ることが出来る。
厳密に言えば、高速道路は排気量が125cc以上であれば乗れる。中には「だったら250ccじゃなくて、125ccバイクに乗った方が良い」と思う方もいるかもしれない。
しかし高速道路での走行感や快適さを考えると、150ccバイクよりも250ccバイクの方がおすすめだ。
250ccバイクは維持費を安く抑えられる
250ccバイクは車検不要だ。
250cc以上のバイクなら、新車を除いて、2年毎に車検の時期が来る。忘れていた頃にやってくる、約5万円の車検費用。
「車検代かからない分、そのお金でマフラーをカスタム出来た」と言えるのは、この排気量クラスの特権だ。
250ccバイクのデメリット
「力強い走り」は、あまり感じられないかもしれない。特に大型排気量から乗り換えると、そのパワーの落差は大きい。
250ccバイクの選び方は、こちらの記事【買って後悔した】初心者が避けるべき250ccバイクの特徴【初めての選び方】も合わせて読んでみよう。
パワー不足を感じる?
街乗りで乗る分には、全く問題ない排気量。
しかし、ふとした瞬間にパワー不足を感じるライダーも。例えば「大型バイクを乗っている友達とツーリングに出かけると、加速の差を感じてしまう」など。
たしかに高速道路に乗ることが出来る。ただ高回転域で長時間走れば、バイクにもそれなりの負担がかかる。
車体が軽すぎる?
あえてデメリットとして挙げるなら「車体の軽さ」かもしれない。もちろんバイクは軽い方が良い。
しかし本来それは、サーキットなど限定的な場所で発揮される。公道のシーンでは、車体の軽さゆえに、強風に煽られやすいなどのデメリットも。
「左折レーンで信号待ちをしている時、対向車が通過した風圧で思わず立ちゴケしそうになった」という経験がある方も少なくない。
足着きも良く、車重のあるアメリカンやスクーターなら問題ないかもしれない。 しかし250ccのオフロード車は、車重が120kg前後で足着きも悪い。
買う前に自分の用途や状況に合わせて、車重もチェックしておきたいポイントだ。
「サブスク雑誌読み放題」250ccのバイクでもっと遊ぼう
「250ccのバイクを手に入れたら、どこへ行こう?」
ツーリングスポットや最新バイク情報はもちろん、遊びの幅が広がる情報は、やっぱり雑誌がおすすめ。
紙の雑誌もいいけれど、サブスクなら月額ワンコイン程度で読み放題だ。
いつもコンビニで立ち読みしているあの雑誌、いつか読みたかった雑誌も、サブスクで片っ端から読もう。
「どっちがおすすめ?」250ccの新車と中古バイク

250ccクラスのバイクを選ぶなら、基本的には新車から選ぼう。
250ccの中古バイクを選ぶリスク
- 年式が古すぎる250ccクラスは故障のリスクが高い
- 車検がない分、違法改造されていた車種もある
- 小排気量は回して走る必要があるためエンジンがへたれていることがある
上記のようなバイクは、特に250ccクラスでは散見されることが多い。
「250ccの中古バイク」乗る前にチェックしておきたいポイント
「絶対に新車の方が良い」というよりは、「リスクが高すぎる中古バイク」が多くあるからだ。「どうしても欲しいバイクが中古しかない」などの場合を除いて、なるべく新車から検討する方がおすすめだ。
中古のバイクを選ぶのあれば、仕方がないと諦める部分もあるが、先に知っておくことで避けられるリスクもある。
- なるべく高年式、低走行距離の車種を選ぶ
- 「ワンオーナー」のバイクを優先的に選ぶ
- 「修理歴」が確認できる車両を選ぶ
「車検代がかからないから」「中古の方が安いから」という理由だけでバイクを選ぶのはおすすめできない。
理由は、結局かかってしまう修理代や部品代などが高くつくからだ。もし中古車両から選ぶなら、上記のポイントをチェックして選ぼう。たったこれだけのことだが、買ったあとに後悔するような思いをせずに、バイクを楽しめるはずだ。
みんなにおすすめできない?250ccバイクの小話
この話に限ったことではないが、何事にも「例外(はみ出すやつ)」がいる。
NSR250Rをご存知だろうか。「乗りやすいHonda」のイメージから、かけ離れたレースレプリカバイク。1980年代後半のレプリカブームを牽引していた。
排気ガス規制や騒音問題など環境保全の面から、2st(ツーストロークエンジン)のNSR250Rは、惜しまれつつも生産終了。
いわゆる250ccバイクとは異なり、カスタムキットで最高出力70PSを叩き出すマシンだ。Honda公式動画に映るNSR250Rは、なんと最高出力90PSオーバー。現行の250ccスポーツバイクは、35PSほど。
別次元とも言えるパワーを持つNSR250R。そのマシンの復活を願うファンは多く、生産終了されたバイクであるにも関わらず、Honda純正部品が再販決定されたほどの人気ぶりだ。
今は乗り手を選ばない、良いバイクがたくさん揃っている。しかし、こういった過激さを求めて「ピーキーなバイク」に惹かれるライダーも少なくない。
「買う前に知っておきたい」250ccおすすめバイクのポイント

- リセールバリューで選ぶ
- カスタムパーツの多さで選ぶ
リセールバリューで選ぶ
乗っているバイクは、いつか手放す日が来る。
リセールバリューとは、売却時にどれくらいの価格になるかを示すものだ。先に「売る時にどれくらいの金額で売れるのか」をチェックしておこう。
250ccバイクへの乗り換えを検討している方におすすめ
いま乗っているバイクを下取りしてお得に250ccバイクを探すなら、バイク王の無料査定サービスを利用しよう。売却時のお金を資金に、新しいバイクへの乗り換え手続きもスムーズだ。
「特にマフラーはチェック」カスタムパーツの多さで選ぶ
先に250ccバイクのデメリットで触れた「カスタムパーツ」の流通量をチェックしておこう。
「ノーマルで乗るから関係ない」だなんて思っていても、いざ好きなバイクに乗ると「あのマフラーを付けたらどんなサウンドになるんだろう?」と妄想してしまうのがバイク乗りの性。
マフラーのカスタムは定番だから、流通パーツの多さを知りたい時はマフラー周りのパーツからチェックするのがおすすめだ。人気アイテムだけでも事前に見ておいて損はないはずだ。
「250ccおすすめバイク」とあわせて読みたいアイテム記事

Motors Hangout(モーターズ ハングアウト)は、バイクライフをより楽しくするアイテムをピックアップ。
新着記事をはじめ、ツーリングで持っておきたい最新スマホホルダー、人気のインカム、そしてバイクに合わせて選びたいヘルメットなど、随時アイテム記事を更新中。バイクアイテムをお探しの方は、お見逃しなく。
アイテム一覧の記事は、こちらからどうぞ。
250ccバイクのメーカー別おすすめ
過熱する日本メーカーの250ccバイク。
一方でDucatiやBMWなど、海外メーカーが作る250ccバイクは、多くは見かけない。海外車種も含めて、メーカー別に250ccバイクをご紹介。
【Honda】おすすめ250ccバイク
- Rebel(レブル)250
- CBR250RR(MC51)
- Hornet(ホーネット)250
- VTR250
中型免許を取得したら一度は乗りたい「Rebel(レブル)250」、新型パラツインエンジンを搭載した新世代の「CBR250RR(MC51)」。
さらに今では希少価値の高まる超高回転型4気筒エンジンを搭載した「Hornet(ホーネット)250」と、Vツインの鼓動感を楽しめる「VTR250」をピックアップ。
Rebel(レブル)250

2017年の発売開始以来、高い人気を誇るRebel(レブル)250。
シンプルでありながら、細部までこだわりを感じる質感が魅力的なクルーザータイプだ。
250ccクラスの中でも圧倒的な存在感を放つ理由は、造形の美しいタンクデザイン、細いくびれのようなフレーム設計、それに反するようなワイドサイズのタイヤが共存しているからだ。
ホイールベースの長さを見直し、シート高も690mmなので扱いやすさも抜群だ。
Rebel(レブル)250 参考スペック
Rebel 250(2020) | |
型式 | 2BK-MC49 |
全長/全幅/全高(mm) | 2,205 / 820 / 1,090 |
シート高(mm) | 690 |
車両重量(kg) | 170 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(PS / rpm) | 26 / 9,500 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 2.2 / 7,750 |
「Rebel(レブル)250 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
CBR250RR

「RR(ダブルアール)」の名を冠したCBRが、2017年に復活した。
新しく設計された並列2気筒のエンジンは大きな注目を集めた。先代モデルにあたる車種があったが、それらとは大きくコンセプトもデザインも異なっていたからだ。
「ニダボ」の愛称で90年代のバイクシーンを席巻したCBR250RR(型式 : MC22)や、「継続機」として2010年代にトップセールスを記録したCBR250R(MC41)などがある。
それらとは一線を画すように、クイックシフターの装備など走りにバロメータを振ったような機能がある。さらにシフトダウンしたときに後輪のロックを避けるアシスト&スリッパークラッチや、クラッチ操作の負担をなくす作りになっている。
スペックはもちろん、CBR250RRの高いデザイン性にも注目したい。攻撃的なフロントフェイスからテールランプまで流れるような美しい造りをしている。トリコロールカラーは、ホンダファンにとって外せないカラーリングだ。
CBR250RR 参考スペック
CBR250RR(2020) | |
型式 | 2BK-MC51 |
全長/全幅/全高(mm) | 2,065 / 725 / 1,095 |
シート高(mm) | 790 |
車両重量(kg) | 168 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 2気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 30 [41] / 13,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 25 [2.5] / 11,000 |
「CBR250RR おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
Hornet(ホーネット)250

Hornet(ホーネット)250 参考スペック
「Hornet(ホーネット)250 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
ホーネットの人気マフラーは、やはり「YAMAMOTO RACING」だ。高回転域まで回るエンジンだからこそ、排気音にこだわりあるマフラーを付けて走りたい。
VTR250

ライダーから長く愛されるVTR250。
V型ツインエンジンを搭載し、街乗りで多用する低回転域で力強さを発揮。「カフェレーサー」や「クラシック」といった雰囲気がよく似合う。
さらに「VTR Type LD」は、LD(ローダウン)をしているので足着きが良い。シート高が気になる女性でも、安心して楽しめるバイクだ。
VTR250 参考スペック
VTR250 (2013) | |
型式 | MC33 |
全長/全幅/全高(mm) | 2,080 / 725 / 1,055 |
シート高(mm) | 755 |
車両重量(kg) | 160 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ V型2気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 22 [30] / 10,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 22 [2.2] / 8,500 |
【Yamaha】おすすめ250ccバイク
- YZF-R25
- MT-25
- WR250X
スポーツからツーリングまで幅広く楽しめる「YZF-R25」、ストリートでの使いやすさと走りやすさを追求した「MT-25」。さらにオフロード最速を目指して作られた「WR250X」をピックアップ。
YZF-R25

YAMAHA「YZFシリーズ」人気車種のYZF-R25。
最上位レースマシンの「YZR-M1」のデザイン、機能を継承する形で登場した。250ccクラスのスーパースポーツなら、R25は必ず候補に入れておきたい一台だ。
スーパースポーツらしい性能とシルエットでありながら、リア部分に搭載されている「モノクロスサスペンション」は、ストリートの走行も得意な一面を持つ。ツーリングもワインディングも走るだけで楽しくなるような魅力が溢れている。
YZF-R25 参考スペック
YZF-R25 (2021) | |
型式 | 2BK-RG43J/G402E |
全長/全幅/全高(mm) | 2,090 / 730 / 1,140 |
シート高(mm) | 780 |
車両重量(kg) | 170 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 26 [35] / 12,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 23 [2.3] / 10,000 |
「YZF-R25」を探している人におすすめの記事
「YZF-R25 おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
MT-25

「大都会のチーター」をコンセプトに作られたMT-25。
ネイキッドスポーツの新境地を開拓したMTシリーズは、YZFシリーズとは別路線。スポーツバイクさながらのセパレートシートは、他のネイキッドバイクとも似て非なる。
速さよりも操作性の楽しさを強く感じるMT-25は、乗れば乗るほどライダーの心を離さない。排気量を増した320ccのMT-03も展開している。
MT-25 参考スペック
MT-25 (2018) | |
型式 | 2BK-RG43J |
全長/全幅/全高(mm) | 2,090 / 745 / 1,035 |
シート高(mm) | 780 |
車両重量(kg) | 166 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 26 [35] / 12,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 23 [2.3] / 10,000 |
WR250X

「オフロード」のジャンルに分類されるWR250X。
WR250″R”との違いはタイヤホイールの大きさ。
WR250R | WR250X | |
フロント(前) | 21インチ | 17インチ |
リヤ(後) | 18インチ | 17インチ |
「オフロードのYZF-R1」というコンセプトのもと開発され、林道や砂漠を軽快に走り抜ける。
WR250X 参考スペック
WR250X (2016) | |
型式 | JBK-DG15J |
全長/全幅/全高(mm) | 2,125 / 810 / 1,190 |
シート高(mm) | 870 |
車両重量(kg) | 134 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 23 [31] / 10,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 24 [2.4] / 8,000 |
【Kawasaki】おすすめ250ccバイク
- ZX-25R
- BALIUS Ⅱ(バリオス 2)
- Ninja 250(ニンジャ)
250ccクラス待望の4気筒エンジンを復活させた「ZX-25R」、生産終了から未だに人気が衰えない「BALIUS Ⅱ(バリオス 2)」。さらにロングセラーモデルとも言える「Ninja 250(ニンジャ)」をピックアップ。
ZX-25R

2020年に発表されたばかりの「ZX-25R」。
「ZX」シリーズに待望の250ccクラスが加わり、大きな注目を集めた。しかもバリオス2以来の4気筒エンジンを搭載し、トラクションコントロールや倒立フロントフォーク、さらにクイックシフターなど、250ccのラインで乗れるスポーツカテゴリに満を持して登場した。
純正マフラーもショートタイプを採用し、小排気量だからこそ回せる高回転エンジンのサウンドは、バイク乗りにとって垂涎ものだろう。
ZX-25R 参考スペック
ZX-25R (2021) | |
型式 | 2BK-ZX250E |
全長/全幅/全高(mm) | 1,980 / 750 / 1,110 |
シート高(mm) | 785 |
車両重量(kg) | 183 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 4気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 33 [45] / 15,500 34 [46] / 15,500(ラムエア加圧時) |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 21 [2.1] / 13,000 |
「ZX-25R おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
BALIUS Ⅱ(バリオス 2)

ホーネットの対抗馬としても人気のバリオス。
やはり最大の特徴は、19,000rpmまで軽やかに回るエンジン。その超高回転型エンジンは、レーサーレプリカマシンのZXR250がベース。
巷では少しヤンチャなイメージもあるが、どこまでも轟くようなエンジンサウンドには圧巻。
オーソドックスなネイキッドバイクでありながら、レースマシンのような甲高い音を奏でる。
BALIUS Ⅱ(バリオス 2)参考スペック
バリオス2 (2007) | |
型式 | BA-ZR250B |
全長/全幅/全高(mm) | 2,070 / 735 / 1,055 |
シート高(mm) | 745 |
車両重量(kg) | 151 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 4気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 29 [40] / 14,000 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 20 [2.1] / 13,000 |
「BALIUS Ⅱ(バリオス 2) おすすめマフラー」販売・オンラインショップ情報
Ninja 250(ニンジャ)

2007年を皮切りに、歴史ある「Ninja」の名を継ぐバイクが250ccクラスに登場した。兄弟車種にあたるZX-10RやZX-6Rのデザインを踏襲。
Kawasaki公式サイトでは「360°CGビュー」という技術が使用され、画面越しにバイクを様々な角度から見られる。
他メーカーにはない「カワサキらしさ」を公式サイトからも感じられる。
Ninja 250(ニンジャ) 参考スペック
Ninja 250 (2018) | |
型式 | 2BK-EX250P |
全長/全幅/全高(mm) | 1,990 / 710 / 1,125 |
シート高(mm) | 795 |
車両重量(kg) | 166 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 直列2気筒 |
総排気量(㎤) | 248 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 27 [37] / 12,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 23 [2.3] / 10,000 |
【Suzuki】おすすめ250ccバイク
- V-STROM250
- スカイウェイブ250タイプS ベーシック
- GSR250
どこへでも行けそうな気分にさせてくれる「V-STROM250」、街乗りや普段使いでは重宝する人気スクーターの「スカイウェイブ250タイプS ベーシック」。さらに惜しまれつつも生産終了した「GSR250」をピックアップ。
V-STROM250

Suzukiの人気アドベンチャーシリーズに新しく登場した「V-STROM250」。
どんな道をも走破していけそうな独特なデザインが特徴的だ。くちばしのような形状をしたフロントまわりの外観や、アドベンチャー感あふれるV-STROM250はキャンプに行きたくなるような一台だ。
目立つデザインとは裏腹に、エンジンはGSX250Rなどと同系統の心臓を積んでいる。ツーリングをメインにしているライダーには嬉しい燃費の良さと、大容量のタンクで走り心地も大きく変更した。
2020年度には、3,000台以上売れた人気車種だ。
V-STROM250 参考スペック
V-STROM250 ABS (2019) | |
型式 | 2BK-DS11A |
全長/全幅/全高(mm) | 2,150 / 880 / 1,295 |
シート高(mm) | 800 |
車両重量(kg) | 189 |
エンジン種類 | 水冷 4st OHC 2バルブ 2気筒 |
総排気量(㎤) | 248 |
最高出力(PS / rpm) | 24 / 8,000 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 2.2 / 6,500 |
スカイウェイブ250タイプS ベーシック

教習所のAT教習車として使われることも多いスカイウェブシリーズ。
スクーターの魅力は、他のバイクにはない収納能力の高さ。一般的にバイクは、とにかく荷物のスペースが無い。
スカイウェブはフロントパネルに約10L、シート下に約63Lの収納スペース。「冷蔵庫か!」とツッコミを入れたくなるくらい荷物が入る。電源ソケットがあるため、走行中に携帯充電も可能という便利さ。
スカイウェイブ250タイプS ベーシック 参考スペック
スカイウェイブ250タイプS ベーシック (2017) | |
型式 | JBK-CJ46A |
全長/全幅/全高(mm) | 2,270 / 760 / 1,225 |
シート高(mm) | 710 |
車両重量(kg) | 214 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(PS / rpm) | 26 / 7,500 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 2.5 / 6,000 |
GSR250

ストリートファイターのシルエットが特徴的なGSR250。
ネイキッドは丸灯のヘッドライトが一般的。しかし、それとは異なる雰囲気を纏う。
ボリューム感あるタンクデザインは、かなり大柄な車体に見える。カウルに覆われたスポーツタイプと異なり、ネイキッドはタンクのデザインが特に重要。タンクからテールまで、流線型のデザインが目を引く。
センタースタンドを装備しているため、タイヤ交換時など整備性の恩恵を受けられる。
GSR250 参考スペック
GSR250 (2017) | |
型式 | JBK-GJ55D |
全長/全幅/全高(mm) | 2,145 / 760 / 1,075 |
シート高(mm) | 780 |
車両重量(kg) | 183 |
エンジン種類 | 水冷 4st OHC (SOHC) 2バルブ 2気筒 |
総排気量(㎤) | 248 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 18 [24] / 8,500 |
最大トルク(N・m [ kgf・m] / rpm) | 22 [2.2] / 6,500 |
【KTM】おすすめ250ccバイク
KTMはオーストリアに本社を置く、ヨーロッパのバイクメーカー。主にオフロードを得意とし、近年はMotoGPに参戦するなど、オンロードでも活躍の幅を広げている。
250 DUKE(デューク)
KTMのカラーリングが鮮やかな250 DUKE。一目で日本メーカーとは異なる印象を受ける。
さらに特徴的なのは、その骨組み。トレリスフレームはスチール製で、軽さと強度の良いとこ取り。
足回りには倒立フロントフォークを採用し、さらにレース用のホイールを着用。
まるで仮面ライダーが乗っていそうな雰囲気。一味違ったバイクにこだわりたい方にはドンピシャ。
250DUKE 参考スペック
250DUKE (2018) | |
型式 | – |
全長/全幅/全高(mm) | – |
シート高(mm) | 830 |
車両重量(kg) | 147 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 22 [30] / 9,000 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 24 / 7,250 |
RC250
KTM渾身のスポーツモデルであるRC250。KTMレースチームからフィードバックを受け、Moto3譲りのマシンである。
個性的な見た目以上に注目したいのは、人間工学に基づいた設計。街中で乗る心地良さも兼ね備えている。
車体の印象を決定づけるグラフィックデザインは、KTMならでは。ミラーと一体型ウィンカーを採用するなど、細部までこだわりを感じる。
RC250 参考スペック
RC250 (2018) | |
型式 | – |
全長/全幅/全高(mm) | 1,995 / 705 / 1,099 |
シート高(mm) | 820 |
車両重量(kg) | 147 |
エンジン種類 | 水冷 4st DOHC 4バルブ 単気筒 |
総排気量(㎤) | 249 |
最高出力(kW [PS] / rpm) | 23 [31] / 9,000 |
最大トルク(kgf・m / rpm) | 24 / 7,250 |
おすすめのバイクを排気量別にピックアップ
そのほかおすすめのバイクはこちらの記事【保存版】おすすめ排気量別バイク【選び方とお得な乗り換え方法】からどうぞ。